今日の読み物

お買い物

読み物

特集

カート内の商品数:
0
お支払金額合計:
0円(税込)

菊の被綿きくのきせわた

旬のもの 2022.10.04

この記事を
シェアする
  • X
  • facebook
  • B!
  • LINE

こんにちは。巫女ライターの紺野うみです。

「節句」と聞くと、真っ先に3月3日の「上巳(桃)の節句」や、5月5日の「端午の節句」が思い浮かぶのではないでしょうか。
しかし、実のところ日本の節句は「五節句」と言って、その他にも1月7日に「人日(じんじつ)の節句」、7月7日に「七夕(しちせき)の節句」、9月9日に「重陽(ちょうよう)の節句」というものが存在します。

本日10月4日は、旧暦の9月9日、つまり「重陽の節句」にあたる日。
一年の節目である節句には、古くからお祝いの日として宴会などが開かれてきました。

重陽の節句は「9」という最大の陽数(奇数)が重なる日であることから、かつては特に重要な節句として知られていました。
しかし、現代ではそのこともあまり知られておらず、お祝いの行事も一般には広まっていないように思います。
別名「菊の節句」とも呼ばれているように、この日は菊にちなんだ行事が伝統的に受け継がれています。今回ご紹介する「菊の被綿」も、そのひとつ。

被せる綿、と書いて「きせわた」と読むのですが、重陽の節句の前日、まさしく菊の花にまあるく可愛らしい色合いの綿を被せて花の香りや露を吸わせます。
そして翌日、重陽の節句の朝にその綿で身体を拭い清めると、魔を祓い長生きできると言われてきました。

被綿は見た目もとても愛らしく、まるで菊の花が色とりどりのベレー帽を被って、秋のおしゃれを楽しんでいるようにも見えてきますね。
白い菊には黄色、黄色の菊には赤、桃や紫色の菊には白い綿。上品な色の組み合わせも、絶妙です。

その光景は不思議と文化の古さを感じさせず、現代の若い人が見ても「可愛い!」と、思わず声を上げるのではないでしょうか。
しかも、ふんわりと美しい綿に染み込んだ菊の香りと朝露で、体をそっと清めるなんて、なんてロマンチックな文化なのでしょうか……。

菊の花にはもともと寿命を延ばす力があるとされ、重陽の節句は特に「延命長寿」や「繁栄」の意味合いが強い文化です。
この日はそれ以外にも、菊の花びらを浮かべたお酒「菊酒」を飲んだり、「食用菊」を食べたり、菊の花を浮かべたお風呂「菊湯」に入るなど、菊にちなんだ風習がたくさん残っています。

重陽の節句は「菊」ですが、五節句にはそれぞれ、人日=七草、上巳=桃、端午=菖蒲、七夕=笹、重陽=菊と、その行事と一体化した象徴的な植物があります。
伝統的な文化の中に、そういった草や花など「自然」が寄り添って存在するだけで、たちまち身近で親しみやすいものに感じられる気がするのは、私だけでしょうか。

このような行事は、存在を知るだけでも、私たちの心を豊かにしてくれる力があるように思えてなりません。
季節を感じ、自然を感じる風習。
そして、その中に隠された人の想いや祈り、健やかな暮らしへの知恵。
実際に触れてみれば、何気ない毎日や人生が、より鮮やかに彩られることでしょう。

この記事を
シェアする
  • X
  • facebook
  • B!
  • LINE

紺野うみ

巫女ライター・神職見習い
東京出身、東京在住。好きな季節は、春。生き物たちが元気に動き出す、希望の季節。好きなことは、ものを書くこと、神社めぐり、自然散策。専門分野は神社・神道・生き方・心・自己分析に関する執筆活動。平日はライター、休日は巫女として神社で奉職中。

記事一覧

紺野 うみ|オフィシャルサイト