今日の読み物

読み物

お買い物

人気記事

特集

カート内の商品数:
0
お支払金額合計:
0円(税込)

虫の越冬

旬のもの 2023.01.19

この記事を
シェアする
  • X
  • facebook
  • B!
  • LINE

こんにちは、昆虫写真家の村松です。
昆虫の写真を撮ったり、Webでいろんな昆虫を紹介するムシミルの運営をしたりしています。ムシミルで検索すると出てきます。

今回は、寒い冬の時期に昆虫がどのように過ごしているのかを紹介します。

多くの昆虫は、寒いのが苦手です。
変温動物なので、気温が下がると活動するのが難しくなります。
食べるものでも、草食の昆虫では植物が少なくなりますし、それに合わせて肉食の昆虫もエサが少なくなるからです。

なので、冬の間は昆虫を見る機会がとても少なくなりますが、いなくなったわけではありません。

昆虫によって、卵・幼虫・蛹(サナギ)・成虫といろんな状態で寒い冬を乗り切っています。

例えばカマキリ。
スポンジ状の泡で卵を覆うことで、外敵や寒さから守られています。
暖かくなってくると、小さな幼虫が姿を現します。

オオカマキリの卵

幼虫で冬を越すものもいます。
公園に生えている葉っぱの裏などは絶好の越冬ポイントです。
試しにひっくり返してみると、ベニシジミというチョウの幼虫を見つけました。
ミドリとピンクの俵みたいな形をしているのが幼虫です。

葉っぱの裏にいたベニシジミの幼虫

朽ち木の中で冬を越す昆虫もいます。
落ちていた朽ち木を割ってみれば、色んな幼虫が見つかります。
写真で紹介しているのは、ゴミムシダマシの仲間の幼虫です。
寒さからも守られますし、朽ち木を食べて成長していく昆虫達がいるんです。
クワガタの仲間なども朽ち木から見つかることが多いですね。

朽ち木の中にいたゴミムシダマシ類の幼虫

冬の散歩中には、チョウのサナギを見つけることもあります。
積極的に活動しないのであれば、サナギで冬を越しても問題ないですからね。
写真で紹介するのはジャコウアゲハのサナギです。
冬の間はサナギの状態でじっとして、暖かくなるのを待っています。

ジャコウアゲハのサナギ

他にも、アゲハチョウやモンシロチョウなどもサナギで冬を越します。

卵やサナギなど様々な状態で冬を過ごす昆虫を紹介しましたが、成虫で越冬する昆虫もたくさんいます。

例えば落ち葉の下。
落ち葉が積もっているところをひっくり返してみれば、カメムシの仲間やテントウムシの仲間なんかも見つかります。

チャバネアオカメムシ

写真のカメムシは普通は緑色なんです。
しかし、冬越しのタイミングだけ茶色く変化するのが面白い昆虫です。
落ち葉に隠れるために、色を変えて見つかりにくくする工夫ですね。

暖かい日には冬場でも活動している昆虫を見つけることもあります。

クロスジホソサジヨコバイ

ヨコバイの仲間ですが、成虫の姿で冬を越しているようです。

このように、寒くなって見なくなったように思える昆虫も、少し視点を変えてみたら色んなところに隠れているのが見えてきます。

種類によって、冬の越し方も様々なのがとても面白いですね。
冬の散歩中にも、少し探してみると面白い発見があるかもしれません。

写真:村松佳優

この記事を
シェアする
  • X
  • facebook
  • B!
  • LINE

村松佳優

昆虫写真家
滋賀出身、大阪在住。新しい命が芽吹き、生き物が活動を始める春が好きです。昆虫の散策や観察が好きで、見て、驚き、感動したことをWebメディア「昆虫写真図鑑ムシミル」に載せています。多くの人にその面白さや美しさが届けば嬉しいです。

記事一覧

昆虫写真図鑑ムシミル