こんにちは。
3月に入ると、桜の蕾がふくらむ様子を観察してしまうエッセイストの藤田です。
パステルカラーの服を着たくなる春は、もう、すぐそこですね。
今日はホワイトデーについて。
この習慣、日本で生まれ、中国、台湾、韓国など東アジア特有のものだってご存知でしたか?
起源は諸説あり、各々の製菓会社や団体が「我こそは、ホワイトデーの元祖なのだ!」と主張しているらしいというのが面白い。
たとえば、ペコちゃんでお馴染みの不二家とお菓子メーカーのエイワは、「リターン・バレンタイン」と銘打ってお菓子を宣伝したり。
福岡にある老舗菓子屋「石村萬盛堂」は、社長さんが「バレンタインデーのお返しにせめてマシュマロでも渡してほしいわ!」と書かれた少女雑誌を目にして、チョコレート入のマシュマロを売り出したり。(コンセプトは「君からもらったチョコレートを僕の優しさ(マシュマロ)で包んでお返しするよ」。あま〜くて、キュンキュンしちゃいますね)。
それぞれが行っていたお返し商戦は、けっきょく「全国飴菓子工業協同組合」が広告代理店や百貨店と組んでキャンディを贈る日=「ホワイトデー」を制定してまとまりましたったそうです。
日にちを3月14日に定めた理由もいくつかあります。
ひとつめは、バレンタインデーの起源になった”ウァレンティヌス”司祭が殉教してから1ヶ月後の3月14日、彼が命を掛けて守ったカップルが、改めて永遠の愛を誓い合ったとされていること(詳しくは、バレンタインの記事にも書いているので読んでみてくださいね)。
もうひとつは、『古事記』、『日本書紀』において、日本で初めて飴が作られた日が3月14日前後とされていたこと。当時の飴ちゃん、どんなものだったんでしょうね。
なんてことを調べていたら、私も自分のホワイトデーを振り返りたくなっちゃって。思い出したシーンがありました。
もう何年もまえの3月14日。
当時お付き合いしていた方に、白金台にある「ショコラティエ・エリカ」のチョコミントを贈ってもらい、「わ、チョコミント大好き!」と単純にうれしくて。ふだんから多くを語らない彼に「どうしてこれを選んでくれたの?」と聞いてみたんです。
すると、「おすすめしてくれた江國香織の小説を読んだら、ここのお菓子が出てきたから。飴じゃないけどこれにした」って。俗っぽい私の人生にもったいないくらいお洒落な演出で、一気に胸がいっぱいになりました。旦那さんとの思い出です。
ちょっと照れくさくなったところで、今回はここまで!
素敵なホワイトデーを、お過ごしください。
藤田華子
ライター・編集者
那須出身、東京在住。一年を通して「◯◯日和」を満喫することに幸せを感じますが、とくに服が軽い夏は気分がいいです。ふだんは本と将棋、銭湯と生き物を愛する編集者。ベリーダンサーのときは別の名です。
関連する商品 RELATED ITEMS
-
【2025年】にっぽんのいろ日めくり
3,300円(税込) -
【5種セット】暦生活スケジュールシール (行事・祝日・二十四節気・七十二候・月の満ち欠け)
1,375円(税込) -
【2025年】縁起のいい日手帳 マンスリー
1,320円(税込) -
【2025年】旬を味わう七十二候の暦
1,815円(税込) -
【2025年】花の日めくり
3,300円(税込) -
【2025年】朝の日めくり
3,300円(税込) -
【2025年】月と暦 日めくり
1,210円(税込) -
[月]スケジュールシール
275円(税込) -
予約販売【2025年】旅する日めくり ~365 DAYS JOURNEY~
1,980円(税込) -
予約販売【2025年】俳句の日めくりカレンダー / スタンド付
2,200円(税込) -
[お月くんといっしょ] 刺繍トートバッグ
1,990円(税込) -
予約販売【2025年】旬を味わう七十二候の暦
1,815円(税込) -
くみひもブックマーカー(金色・真珠色・紅梅色・紅色)
1,100円(税込) -
書籍「日本を味わう 366日の旬のもの図鑑」
2,860円(税込) -
書籍「草の辞典 野の花・道の草」
1,650円(税込)