お正月、のんびり過ごしておられますか?
お正月の食卓を彩るものといえば、おせち料理とお雑煮でしょう。時代の変化とともに元日からいろいろな食事ができるようになりましたが、伝統的なおせちとお雑煮をいただくと、やはりこれがなきゃ新年が始まらないなと感じます。
こうした風習はいつごろから続いているものなのでしょうか?
お正月のそもそもの意味は、一年のはじまりに歳神様をお迎えして、新年の五穀豊穣や一年の安寧を願うというもの。一年の中で最も大切な節目の日です。
「おせち」とは、節日(お正月や節供など節目の日)にそなえる神様へのお供えものを意味する「御節供(おせちく)」という言葉の略称です。もともとはお正月に限らず使われた呼び名でしたが、次第に最も大切な節目のお正月の料理だけを「おせち」と呼ぶようになりました。
そうした節日や儀式の際に神様にお供えした食べものを下げて調理し、家族や地域の人たちとともにいただくことを「神人共食」といいます。行事食の本来の目的は、神人共食を通して、神様の力を食事からいただき、日々の災いや邪気を祓い、無病息災や家庭円満など、暮らしの安寧を願うことにありました。
お正月の行事は、中国から伝わった暦や年中行事が日本古来の風習や祭祀儀礼と融合するかたちで、奈良時代の貴族社会に取り入れられて、始まったとされます。さらに、平安時代には年中行事としての形式が定まり、貴族の生活の中に定着していきました。
現在のおせち料理のもとになったのは、蓬莱(または喰積とも呼ぶ)といって、蓬莱山を模して三方に酒肴を盛り付けたものだといわれます。これは、もともとはお正月に限らず、平安時代の貴族たちの間で、お祝いの儀式などで乾杯の際に酒肴として振る舞われ、鎌倉時代には武家の儀礼の際にも酒肴として食されたものです。
江戸時代になると、蓬莱は床の間に飾られるだけで、あまり食べられなくなっていきました。一方で、食べるための酒肴をお重に詰めたものが登場するようになります。
江戸時代後期の『日用惣菜俎』(1836)は、お正月や七夕といった年中行事の献立を記した資料です。ここでは、お正月の「節料理」や重詰めの献立が紹介され、そこには数の子や黒煮豆、ごまめ、たたきごぼうなど、現在でもおせちに欠かせない祝い肴と呼ばれる品々が記されています。室町時代に登場していたお雑煮と合わせて、江戸時代はお正月料理の定番が出揃った時期と言えるでしょう。
挿絵では、年始のお客をもてなす様子が描かれており、お雑煮のお椀、重詰めから料理を取り分ける女性、手前には屠蘇器、奥には蓬莱(喰積)が飾られています。伝統的なお正月のスタイルが、このころにはほぼ完成されていたというのが驚きですね。
日本人の暮らしは変化し、今ではお正月の過ごし方も多様化しています。おせち料理だけでなく、お寿司やカニ、鍋料理など、家族の集まるお正月にはみんなでご馳走を食べようと計画されているご家庭も多いことでしょう。
ライフスタイルに合わせて自由なお正月が楽しめるようになった今では、伝統的なおせち料理が逆に新しく感じられるかもしれません。ご自身の暮らしに合った心地よいお正月の過ごし方を見つけてくださいね。
清絢
食文化研究家
大阪府生まれ。新緑のまぶしい春から初夏、めったに降らない雪の日も好きです。季節が変わる匂いにワクワクします。著書は『日本を味わう366日の旬のもの図鑑』(淡交社)、『和食手帖』『ふるさとの食べもの』(ともに共著、思文閣出版)など。
関連する商品 RELATED ITEMS
-
【2025年】にっぽんのいろ日めくり
3,300円(税込) -
【5種セット】暦生活スケジュールシール (行事・祝日・二十四節気・七十二候・月の満ち欠け)
1,375円(税込) -
【2025年】縁起のいい日手帳 マンスリー
1,320円(税込) -
【2025年】旬を味わう七十二候の暦
1,815円(税込) -
【2025年】花の日めくり
3,300円(税込) -
【2025年】朝の日めくり
3,300円(税込) -
【2025年】月と暦 日めくり
1,210円(税込) -
[月]スケジュールシール
275円(税込) -
予約販売【2025年】旅する日めくり ~365 DAYS JOURNEY~
1,980円(税込) -
予約販売【2025年】俳句の日めくりカレンダー / スタンド付
2,200円(税込) -
[お月くんといっしょ] 刺繍トートバッグ
1,990円(税込) -
予約販売【2025年】旬を味わう七十二候の暦
1,815円(税込) -
くみひもブックマーカー(金色・真珠色・紅梅色・紅色)
1,100円(税込) -
書籍「日本を味わう 366日の旬のもの図鑑」
2,860円(税込) -
書籍「草の辞典 野の花・道の草」
1,650円(税込)