海の景色を詰め込んだ、インクセットをつくりました
日本の自然や文化から生まれた、たくさんの美しい伝統色。
第2弾は、数あるにっぽんのいろの中から「海」をテーマに5つの色を選びました。
明るい日差しを受け、きらきらと輝く水の色。
浜辺を歩く人たちの頭に乗った麦わら帽子の色や、空から海へと垂れ込める雲の色。
暮らしの中で、そんな海の風景が思い浮かぶような、インクセットを目指しました。

伝統色が生まれた平安の頃から、日本の心で名付けられた色に思いを馳せて。
海を身近に感じられるインクと、日々の暮らしを鮮やかに彩りませんか?


古くから育まれた、日本の美意識を感じる色

青緑の大海から金色の朝日が昇る時の輝かしい様子を、一色で表す瑠璃色の一種です。金と青緑が引き立てあい、目の覚めるような鮮やかさを実現しているさまが印象的です。

緑色をしっかりと含み、ひと目見ただけで心に焼き付くような、なんとも活気のみなぎる青色です。帰港する漁船の掲げる大漁旗によく使われ、澄みやかで力強い波の色などが表現されています。

麦藁とは、麦の実を取り去った後の茎のこと。黄色と橙色をほどよく合わせた明るい色味で、朗らかで心地よい風合いのため、本来の色のまま、さまざまな麦藁細工に利用されています。

青色に灰色を加えたもので、空に低く垂れ込める、少し厚みのある雲の色を想起させます。切なく物悲しい雰囲気が、かえって心を撫でさすってくれるようでもあります。

深みのある赤橙色で、珊瑚の鮮やかな色調をイメージした伝統色です。美しい色と形状をした珊瑚は、多くの人々を魅了するとともに、豊かな海洋生態系の重要な一部でもあります。

インクの楽しみ方
万年筆やガラスペン、筆ペンなどの道具で「書く」ことを楽しむ染料インク。日常づかいはもちろん、お仕事や日記、お手紙を書くときにもおすすめです。
色見本でコレクションを楽しむ
たくさんのインクを使っていると、作りたくなるのが色見本。
筆で描いたら、ガラスペンなら、万年筆なら?
ペンによって、紙によっても味わいが異なり楽しみは無限大。ぜひお好みの使い合わせを見つけてみてください。

お気に入りの名言を書き留める
心に留めておきたい大切な言葉を、海の色で書き留めてみませんか?

海のパレットで色選び
気分に合わせてすぐに色を変えられる「ガラスペン」や「筆ペン」で、お絵描きもおすすめです。色同士の組み合わせもぜひ楽しんでみてください。

染料インクは水に溶けるため、インクで書いた後に水筆でぼかしたり、薄く色を引き伸ばしたりと、さまざまな表現で色をお楽しみいただけます。
使う紙によっても滲み方や色味、書き心地が異なるのがインクの楽しいところ。
「書く」というシンプルな行為は紙とペンがあれば可能ですが、道具の組み合わせ次第でその味わいは無限に広がります。
ぜひお好きな使い方を探してみてくださいね。

にっぽんのいろ 海のいろインクセット
定価:3,190円(税290円)
内容量:5 ml×5本
染料インク・水性
生産国:京都(日本)
※万年筆、筆などの筆記用インクです。他の用途に使うと不具合が生じる場合がございます。
