こんにちは。暦生活編集部です。
今日は二十四節気の「小満(しょうまん)」についてのお話です。
暑い日が増えてきましたね。立夏を迎え、暦の上では夏になったのだから少しずつ暑くなるのは当然だけれど、わが家ではすでにクーラーと扇風機が昼夜問わず活躍してくれています。
今日5月20日から二十四節気は小満(しょうまん)になり、また一歩本格的な夏に近づきました。小満は、太陽の光を浴びてあらゆる命が生き生きとかがやきだすころ。
日光浴をしながら風にゆれる木々は気持ちよさそうで、どこか嬉しそうです。
いっぽう、麦の収穫や田植えの準備、蚕の世話など、農家にとってはまさに「猫の手も借りたい」ほどの忙しさが訪れます。とても大変な時期ですが、こんなときは昔から近所同士で助けあい、「困ったときはお互いさま」の精神で乗り越えてきました。
このころから、元気に動きまわる小さな生き物をよく見かけるようになります。
私のお気に入りはてんとう虫。「今年も会ったね」と、昔から知っている友達に会えたような気持ちになります。
コロンとした姿がとてもかわいいてんとう虫。小さなころから好きだったのですが、大人になっても変わらず好きで、見つけると子どもとに負けないぐらいテンションが上がってしまいます。
てんとう虫にはけっこう種類があって、日本では180種、世界では6,000種ほど確認されているそうです。
背中に七つの斑点があるのは、ななほしてんとう。
照れたほっぺたみたいなもようがあるのは、ひめあかほしてんとう。
黄色い姿が印象的な、きいろてんとう。
色鮮やかで、まるで宝石みたいですね。
てんとう虫は、昔から「幸運」「幸せ」を告げる虫として愛されてきました。
漢字では「天道虫」と書きます。高いところにのぼり、てっぺんまでのぼりつくと飛び立つ習性があり、その姿が太陽に向かって飛んでいくように見えることがその由来です。
先日は、産卵中のてんとう虫を見ることができました。
葉の音だけがかすかに聞こえ、とても穏やかで心安らぐ時間でした。
小満のころの”旬のもの”は、そらまめ、しそ、びわ、さくらんぼなど。
魚介でいうと、きすやクルマエビ、べらなどが挙げられます。
個人的におすすめなのがそらまめ。この時期のそらまめは絶品で、桜が咲いた二ヶ月後がその地方のそらまめの旬なのだそうです。シンプルに焼いたり、ご飯に炊き込んでも手軽に旬の味覚を味わうことができます。おうちで楽しむビールのおつまみにも最高です。
これから夏も深まり、本格的に暑い季節が訪れます。
帽子をかぶったり、水分をこまめにとるなどして、熱中症に気をつけたいですね。
※二十四節気(にじゅうしせっき)は、日本の1年を24等分し、立春からはじまり大寒で締めくくられる、約15日ごとに移ろう細やかな季節です。
関連する商品 RELATED ITEMS
-
【2025年】にっぽんのいろ日めくり
3,300円(税込) -
【5種セット】暦生活スケジュールシール (行事・祝日・二十四節気・七十二候・月の満ち欠け)
1,375円(税込) -
【2025年】縁起のいい日手帳 マンスリー
1,320円(税込) -
【2025年】旬を味わう七十二候の暦
1,815円(税込) -
【2025年】花の日めくり
3,300円(税込) -
【2025年】朝の日めくり
3,300円(税込) -
【2025年】月と暦 日めくり
1,210円(税込) -
[月]スケジュールシール
275円(税込) -
予約販売【2025年】旅する日めくり ~365 DAYS JOURNEY~
1,980円(税込) -
予約販売【2025年】俳句の日めくりカレンダー / スタンド付
2,200円(税込) -
[お月くんといっしょ] 刺繍トートバッグ
1,990円(税込) -
予約販売【2025年】旬を味わう七十二候の暦
1,815円(税込) -
くみひもブックマーカー(金色・真珠色・紅梅色・紅色)
1,100円(税込) -
書籍「日本を味わう 366日の旬のもの図鑑」
2,860円(税込) -
書籍「草の辞典 野の花・道の草」
1,650円(税込)