大雪 12月7~20日 十一月節〈雪いよいよ降り重ねる折からなればなり。『暦便覧』〉
土鍋であったまる
大雪の節気を迎えて、いよいよ寒さも本番。山には雪、平地でも冷たい風が吹いています。外に出かけるには防寒着、家の中では暖房が欠かせないころとなりました。南天の実は赤く色づき、街ではクリスマスソングが鳴り響くなか、熊はそろそろ穴にもぐって冬眠にはいることでしょう。
この寒さの正体は、山から小僧が降りてきて寒気をばら撒いているのか。それとも、冬将軍がのっしのっしとやって来ているのかも。ここまできたら、肚を括って寒さを受け入れることにしなければいけません。
というわけで、暖まるためには手段を選ばず。軽くて暖かい服を着込んで、お夕飯は、身も心もあったまる鍋物でキマリです。体だけでなく、心もホカホカ。
鍋物といえば土鍋です。みなさんのお宅にあるのは、どんな土鍋でしょうか。ご家族でお住まいなら、大きな土鍋。お一人住まいなら一人用の小ぶりの土鍋をお使いかもしれません。
一人住まいの我が家では、一人用の土鍋が大活躍。湯豆腐でも鍋焼きうどんでもなんでも来い。ただ、お客さんが来たとき用の、大ぶりの土鍋もしまってあります。鍋物といえば、家族団欒の象徴のイメージがありますが、一人で食べるナベもまたどっこいウマイんです。
土鍋が活躍する鍋物といえば、おでんに湯豆腐、水炊き、牡蠣の土手鍋。葱鮪に薩摩汁あたりがクラシックなところでしょうか。以前、韓国の豪勢な手づくりのチゲ鍋をごちそうになったことがあって、これは珍しいうえに美味で辛くて、興奮しました。でも、チゲ鍋と言いながらも教えてもらったのは、ハングルで鍋をチゲと言うそうな。ということは、「チゲ鍋」では、「鍋鍋」みたいな感じになってちょっとおかしな感じですね。「鴨川リバー」と言うような。
冗談はさておき、土鍋で思い出すのは、会社員だった亡父が、大阪に単身赴任をしていたころの話です。残る家族は横浜で暮らしていましたが、母は月に一度は父が住む大阪の家に行っていました。母が大阪に着いたその日は寒くて、近所の店で土鍋を買い、鍋物の用意をして父の帰宅を待っていたそうです。そこへ帰宅した父も、やはり帰りに買った土鍋を手にしていたのだとか。二人とも、一緒に鍋を食べたいと思ったのですね。一人で暮らす父の家に、急に大きな土鍋が二つ出現したという話でした。
寒い晩はとにかく鍋であったまりたい。そして、忙しい師走を元気に乗り越えたいものです。今日は棚から土鍋を引っ張り出して、さあ鍋物の準備に取り掛かります。
平野恵理子
イラストレーター、エッセイスト
1961年静岡県生まれ。著書に『五十八歳、山の家で猫と暮らす』『歳時記おしながき』『こんな、季節の味ばなし』ほか多数。好きな季節は、季節の変わり目。現在は八ヶ岳南麓在住。
関連する商品 RELATED ITEMS
-
【2025年】にっぽんのいろ日めくり
3,300円(税込) -
【5種セット】暦生活スケジュールシール (行事・祝日・二十四節気・七十二候・月の満ち欠け)
1,375円(税込) -
【2025年】縁起のいい日手帳 マンスリー
1,320円(税込) -
【2025年】旬を味わう七十二候の暦
1,815円(税込) -
【2025年】花の日めくり
3,300円(税込) -
【2025年】朝の日めくり
3,300円(税込) -
【2025年】月と暦 日めくり
1,210円(税込) -
[月]スケジュールシール
275円(税込) -
予約販売【2025年】旅する日めくり ~365 DAYS JOURNEY~
1,980円(税込) -
予約販売【2025年】俳句の日めくりカレンダー / スタンド付
2,200円(税込) -
[お月くんといっしょ] 刺繍トートバッグ
1,990円(税込) -
予約販売【2025年】旬を味わう七十二候の暦
1,815円(税込) -
くみひもブックマーカー(金色・真珠色・紅梅色・紅色)
1,100円(税込) -
書籍「日本を味わう 366日の旬のもの図鑑」
2,860円(税込) -
書籍「草の辞典 野の花・道の草」
1,650円(税込)