こんにちは。俳人の森乃おとです。
9月は早くも過ぎてゆき、秋草が色とりどりに咲き乱れている野を、俳句の世界では「花野」と呼びます。春に七草があるように、秋にも七草、正確には七種(ななくさ)があります。
「萩(はぎ)」「尾花(おばな)=ススキ」「葛(くず)」「撫子(なでしこ)」「女郎花(おみなえし)」「藤袴(ふじばかま)」「朝貌(あさがお)=キキョウ」です。
前回は、このうち、オミナエシ(女郎花)を取り上げました。今回は、やはり準絶滅危惧種として心配されているフジバカマ(藤袴)をご紹介します。
「桜餅」に似た良い香り
フジバカマは、キク科ヒヨドリバナ属の多年草です。本州の関東地方以西の日本全土と中国、朝鮮半島に自生します。日本には奈良時代に中国から薬草・香料として渡来し、広がったと考えられています。
草丈は1~1.5m。8~9月ごろ、茎の先端に小さな藤色の筒状花の集まりをつけます。花の大きさはわずか5mmほど。熟すと口を開き、ピンクの雄しべが顔を出します。
フジバカマは姿形も上品ですが、匂いが良いことで知られます。
葉や茎を揉むと、桜餅のような、かなり強い芳香がします。古代中国では、フジバカマのことを「蘭(らん)」と呼び、乾燥させて刻み、匂い袋に入れたり、入浴剤として使ったりしました。
フジバカマを指す「蘭」は、令和の新元号の典拠になった『万葉集』巻5の「梅花の宴」序文にも登場します。
「蘭の珮後(はいご)」とは、腰に巻いたフジバカマの匂い袋のこと。序文の書き手は、宴を主宰した万葉歌人の大伴旅人(おおともの・たびと)と考えられています。
奈良時代の万葉集では、フジバカマという名前が登場するのは、秋の七草を列挙した山上憶良(やまのうえの・おくら)の1首だけ。まだ、日本に渡来したばかりで、なじみが薄かったのかもしれません。
しかし平安時代になると、フジバカマは一躍人気の花に。『古今和歌集』でも多く詠まれ、『源氏物語』では第30帖の巻名にもなります。上掲の紀貫之の和歌のように、「藤色の袴」「脱ぎ捨てる」「移り香・残り香」という3つの要素が緊密に結び付けられ、妖艶なイメージを醸しだすことになります。
歌意は「私の家に泊まった人の形見なのでしょうか。脱ぎ捨てられた藤袴が、忘れられない香りを放っています」。
『源氏物語』「藤袴」の帖の登場人物は、光源氏の昔の恋人である亡き夕顔の娘、玉鬘(たまかづら)。巻名は、夕霧が玉鬘に藤袴を差し出し詠んだ歌にちなみます。
フジバカマと渡りをする青い蝶
アサギマダラという海を渡る美しい蝶をご存じですか?
両翅を広げると10㎝にもなるタテハチョウ科の大型のチョウで、春から夏に台湾・南西諸島から北にやって来ます。そして、北で世代交代して秋には南へと渡りを繰り返します。
浅葱(あさぎ)とは薄い青緑色のこと。翅の黒い隈取に囲まれた部分が透明な空色なので、こう呼ばれます。
この渡りには、フジバカマなどヒヨドリバナ属の植物が、蜜の補給や休憩で重要な役割を果たします。またヒヨドリバナ属の蜜は、アサギマダラのオスがフェロモンを作るのにも必要です。
渡りの習性が判明したのは1980年ごろ。以来、愛好家たちは蝶の飛来を楽しみにしてフジバカマの栽培に取り組み、ネットワークで情報交換をしながら、渡りの実態の解明に取り組んでいます。
フジバカマの花言葉は「あの日を思い出す」「ためらい」「遅れ」。
奥ゆかしい香りや、小花がためらうように少しずつ咲いていく様子からの連想でしょう。いずれも王朝時代のみやびなイメージに彩られています。
フジバカマ(藤袴)
学名 Eupatorium japonicum
英名 Thoroughwort
中国名 蘭草
キク科ヒヨドリバナ属の多年草。関東地方以西の日本全土と中国、朝鮮半島に自生。
草丈は1~1.5m。8~9月に藤色の小さな花を房状につける。葉や茎には芳香がある。
森乃おと
俳人
広島県福山市出身。野にある草花や歳時記をこよなく愛好する。好きな季節は、緑が育まれる青い梅雨。そして豊かに結実する秋。著書に『草の辞典』『七十二候のゆうるり歳時記手帖』。『絶滅生物図誌』では文章を担当。2020年3月に『たんぽぽの秘密』を刊行。(すべて雷鳥社刊)
関連する商品 RELATED ITEMS
-
【2025年】にっぽんのいろ日めくり
3,300円(税込) -
【5種セット】暦生活スケジュールシール (行事・祝日・二十四節気・七十二候・月の満ち欠け)
1,375円(税込) -
【2025年】縁起のいい日手帳 マンスリー
1,320円(税込) -
【2025年】旬を味わう七十二候の暦
1,815円(税込) -
【2025年】花の日めくり
3,300円(税込) -
【2025年】朝の日めくり
3,300円(税込) -
【2025年】月と暦 日めくり
1,210円(税込) -
[月]スケジュールシール
275円(税込) -
予約販売【2025年】旅する日めくり ~365 DAYS JOURNEY~
1,980円(税込) -
予約販売【2025年】俳句の日めくりカレンダー / スタンド付
2,200円(税込) -
[お月くんといっしょ] 刺繍トートバッグ
1,990円(税込) -
予約販売【2025年】旬を味わう七十二候の暦
1,815円(税込) -
くみひもブックマーカー(金色・真珠色・紅梅色・紅色)
1,100円(税込) -
書籍「日本を味わう 366日の旬のもの図鑑」
2,860円(税込) -
書籍「草の辞典 野の花・道の草」
1,650円(税込)