今日の読み物

読み物

お買い物

人気記事

特集

カート内の商品数:
0
お支払金額合計:
0円(税込)

最中もなか

旬のもの 2022.04.03

この記事を
シェアする
  • X
  • facebook
  • B!
  • LINE

こんにちは。和菓子コーディネーターのせせなおこです。今回の主役はパリッとサクッとした香ばしい最中(もなか)です。

最中はお餅でつくった皮であんこを挟んだお菓子。少し前までは「なんだか地味なお菓子だなぁ」なんて思っていたりもしましたが、最近では、好みの最中を探し回るほど最中好きになってしまいました。袋を開けて香ばしい最中が香るととても幸せな気分に包まれます。

写真提供:せせなおこ

最中を好きになって発見したこと、それは「最中はめちゃくちゃ奥深い!」ということ。

例えば、北海道の“こもちめんよう”は羊の形をした最中。羊のまちとして有名な士別にある美吉屋さんがつくっています。頭の部分にはチョコ、お腹には求肥が入った斬新でボリューミーな最中です。

写真提供:せせなおこ

東京、新正堂の“切腹もなか”はあふれるほどあんこがたっぷり挟んである見た目とネーミングが印象的な最中。お店の場所が忠臣蔵の舞台であるお屋敷の跡地であることに由来して生まれました。お店が新橋にあることから、サラリーマンのお詫びの品の定番として親しまれています。

写真提供:せせなおこ

三重にある柳屋の“老伴”は400年以上も前から続く歴史あるお菓子。なんと最中の皮にあんこではなく羊羹が流してあるんです。そのままでももちろんおいしいのですが、トースターで少し温めるともなかはパリッと、羊羹はとろんと柔らかい食感を楽しめます。

写真提供:せせなおこ

このようにもなかはその地域の特色を表したものがとても多く、食べるだけでなく、見るだけでも楽しい、そしてその土地の歴史や文化と触れ合うきっかけを作ってくれるお菓子だったのです。(地味なお菓子だなんて言ってごめんね!)

最中はもともとは薄い皮に砂糖をかけた干菓子として食べられていましたが、次第にあんこを挟むようになり、現在の形になったのは明治時代と考えられています。最中、という少し変わった名前は平安時代、拾遺和歌集にある「水の面に照る月なみを数ふれば今宵ぞ秋の最中なりけり」という歌から名付けられたんだそう。これは、宮中の月見の宴で出された丸くて白い餅菓子を「十五夜の月」にたとえて、「最中の月」と呼んだことがはじまりと伝えられています。

写真提供:せせなおこ

最近では皮とあんこが別々に売られて自分でつくるタイプが増えてきました。パリパリの出来立て食感を味わえるのが嬉しいですよね。自分でつくる時は白玉、クリームチーズやフルーツ、チョコレート、アイスなんかもいいですね。好きな具材でつくる最中は特別なものになりそうです。

詳しく知りたい方や最中好きの方は「全国もなかぼん」がおすすめ。全国各地のいろんな形の最中が載ったとっても楽しい1冊です。地味なお菓子、と最中を遠ざけてしまうのはもったいない!ぜひいろんな最中をみて、食べて、楽しんでみてください!

この記事を
シェアする
  • X
  • facebook
  • B!
  • LINE

せせなおこ

和菓子コーディネーター
福岡県出身。あんこが大好きな和菓子女子。和菓子を好きになったきっかけはおばあちゃんとつくったおはぎ。ぽかぽか暖かい春が好きです。おいしい和菓子を求めて全国を旅しています。

記事一覧

せせ日和