今日の読み物

読み物

お買い物

人気記事

特集

カート内の商品数:
0
お支払金額合計:
0円(税込)

梅雨前線ばいうぜんせん

旬のもの 2023.06.15

この記事を
シェアする
  • X
  • facebook
  • B!
  • LINE

こんにちは。気象予報士の今井明子です。
春から夏へと季節が移ろうとき、日本列島の多くの場所で雨の季節を迎えます。
この時期、天気予報で天気図を見ると、両側に半円と三角形っぽい形のものが交互についた一本の線が日本列島を横切るような形で描かれています。
この線が「梅雨前線」と呼ばれるものです。

梅雨前線とは、南北の高気圧がぶつかりあう境目にできます。天気図で前線が描かれた場所には実際には雲が発生していて雨が降っています。梅雨前線を挟んだ高気圧の勢力が拮抗しているため、梅雨前線はほとんど同じような場所に停滞しています。ですから、雨が続くのです。

梅雨前線のように、前線を挟んだ両側の空気の塊の勢力がほぼ同じで、その場からあまり動かない前線のことを停滞前線ともいいます。夏から秋へと季節が移ろうときにできる秋雨前線も、3月や4月ごろの菜種梅雨の頃にも見られるものも、停滞前線です。いずれにせよ、停滞前線のある場所では長雨になりやすいのです。

なお、前線には停滞前線のほかに、温暖前線、寒冷前線、閉塞前線もあります。こちらはひとつの低気圧の中にできることが多いです。温暖前線は冷たい空気の上に暖かい空気がゆるゆると上っていくときにできるもので、前線のマークは半円のみです。そして寒冷前線は温かい空気の下に冷たい空気がもぐりこむときにでき、前線のマークはとがった三角形のみです。

温暖前線に寒冷前線が追いつくと閉塞前線ができます。閉塞前線のマークは半円ととがった三角形が一本線の片側に交互に並ぶ形になります。閉塞前線と停滞前線の描かれ方はよく似ていますが、半円ととがった三角形が片側だけについているのか、両側についているのかが見分け方のポイントです。なお、カラーの場合は、温暖前線が赤、寒冷前線が青で、停滞前線は青と赤が交互に表示されるのに対し、閉塞前線は紫色なので、すぐに見分けがつきます。

温暖前線、寒冷前線、閉塞前線、停滞前線の4種類が表示された天気図 出典:気象庁HP

話は梅雨前線に戻ります。梅雨前線の北側にあるのはオホーツク海高気圧と呼ばれる冷たく湿った高気圧で、南にあるのは高温多湿な太平洋高気圧です。季節が進むにつれて太平洋高気圧の勢力が強まり、次第に梅雨前線が北上して、その地方が太平洋高気圧に覆われるようになると梅雨明けします。

東日本では、梅雨の前半はしとしとと雨が降り続き、ひんやりとしています。いわゆる梅雨寒と呼ばれるもので、オホーツク海高気圧の冷涼な空気によるものです。そして梅雨後半は蒸し暑い晴天が増えて、雨の降る日は少ないながらも、降るときは大雨が降るというようなメリハリのきいた天候になります。

一方で西日本は、あまり梅雨寒はありません。西日本はちょうど太平洋高気圧からの水蒸気が梅雨前線に流れ込む場所なので、大雨が降り続きやすいという特徴があります。梅雨の大雨による災害も西日本を中心によく発生します。このように、梅雨といっても雨の降り方には東西差があります。

梅雨前線は停滞前線とはいえ、少しは動いています。ですから、梅雨であっても雨が毎日降り続くとは限りません。そして、停滞前線の動きの予測が難しいから、梅雨の時期は天気予報が当たりにくくなります。もし、梅雨の時期に晴れると、真夏ほど暑すぎないので、隠れた行楽シーズンだと私は思っています。天気予報とにらめっこしつつ、「晴れたらラッキー」という気持ちで出かけてみてはいかがでしょうか。

この記事を
シェアする
  • X
  • facebook
  • B!
  • LINE

今井明子

サイエンスライター・気象予報士
兵庫県出身、神奈川県在住。好きな季節はアウトドア・行楽シーズンまっさかりの初夏。大学時代はフィギュアスケート部に所属。鯉のいる池やレトロ建築をめぐって旅行・散歩するのが好き。

記事一覧

今井明子公式ホームページ