今日の読み物

お買い物

読み物

特集

カート内の商品数:
0
お支払金額合計:
0円(税込)

夏の食欲改善策

旬のもの 2023.07.10

この記事を
シェアする
  • X
  • facebook
  • B!
  • LINE

夏に食欲が落ちるのは、いわゆる夏バテの一つの症状ですね。中医学の観点から見ると、夏は暑さと湿気により様々な不調が出やすく、養生がしにくい季節です。

不調の原因

過度な暑さは暑邪(しょじゃ)となり体を襲います。すると体は、こもった熱を発散させるため汗をかきます。発汗は体の温度調整でとても大事な役割を担っていますが、発汗時に体は、潤いと同時にエネルギーである「気」も消耗しています。「気」とは、元気や気力の“気”ですから、失うと疲労を感じやすく、だるくなります。すると、食べる気力もなくなりますし、食べたものを消化するエネルギーも不足します。そこから食欲不振、消化不良といった不調が生まれます。

また暑い夏場は湿度も上がります。高い湿度は湿邪(しつじゃ)となって体を襲います。湿邪は、重く、粘滞の性質を持っていて、体を重く動きづらくします。胃腸も、湿気の影響で重く、だるくなってしまい、動きが低下します。すると、食欲がなくなり、食べても消化できず、軟便下痢となってしまうわけです。

加えて、暑さにより、冷たい飲食の口当たりがよく感じられ、それらが増えます。冷たい飲食は、体の中に湿気を増やすと同時に、冷えによる胃腸の弱りも作り出します。冷たい氷をずっと握っていると手が痛くなり、動きづらくさせるように、お腹も痛くなるし、動きも悪くなります。するとこれもまた、食欲不振、消化不良の元になるわけです。

夏場の食欲低下は、暑さによるエネルギーの損傷、湿気による胃腸の重さと機能低下、それに加えて、冷たい飲食による、胃腸の機能低下が重なることで起きると中医学では考えます。

食欲低下を防ぐために

対策は、第一に冷たい飲食を減らすこと。夏場は、冷えたグラスに注がれた冷たいビール、氷が入った飲み物、アイスクリーム、ゼリー、冷たい麺類など、とにかく「冷たいもの」をとりがちです。これら冷たいものは、温かいことで消化しやすく保たれている胃腸を弱らせ、消化吸収力を低下させます。胃腸を元気に保つためには、まず体温より冷たい飲食をできるだけ控えることが大切です。

キンキンに冷えたビールや麦茶をがぶ飲みするのではなく、せめてゆっくり一口ずつにするとか、口の中で一旦温めてから飲むとか、ビールを飲む前に温かいものを口にするなど意識しましょう。どうしても冷たいものを欲する時は、井戸水の温度と言われる14-16℃程度を目安にしましょう。冷蔵庫で冷やした麦茶などは、出したばかりだと5℃ぐらいになっているので、コップについでしばらくしてから飲むようにしましょう。

そうめんやひやむぎ、冷麺に冷やし中華もたしかに美味しいですよね。そういうときは薬味をたっぷり使いましょう。薬味は胃腸の負担を減らすための生活の知恵です。しそ、生姜、みょうが、ネギ、これらはすべて温性の温める食材ですから、冷たい麺類の負担を少しでも減らしてくれます。たっぷり使うようにしてください。そして、かき氷も、美味しいですが食べ過ぎに注意して、食べたあとは、熱いお茶を飲んで、冷たさのダメージを減らしておきましょう。

もちろん、炎天下の暑い中でも冷たいものを全くとっては行けないというわけではありません。冒頭で紹介した暑邪への対策は、やはり冷やすことです。冷たいもので首筋を冷やす、脇を冷やす、暑い外ではたまには冷たいものも少し体に入れて、熱中症の危険から遠ざかりましょう。

夏場の水分補給のコツは、涼しい部屋で温かいものを一口ずつです。冷やしすぎず、胃腸を弱めないようにして、元気な夏を過ごしましょう。

この記事を
シェアする
  • X
  • facebook
  • B!
  • LINE

櫻井大典

国際中医専門員・漢方専門家
北海道出身。好きな季節は、雪がふる冬。真っ白な世界、匂いも音も感じない世界が好きです。冬は雪があったほうが好きです。SNSにて日々発信される優しくわかりやすい養生情報は、これまでの漢方のイメージを払拭し、老若男女を問わず人気に。著書『まいにち漢方 体と心をいたわる365のコツ』 (ナツメ社)、『つぶやき養生』(幻冬舎)など。

記事一覧

櫻井大典|ゆるかんぽう