こんにちは、昆虫写真家の村松です。
昆虫の写真を撮影し、その魅力を紹介するWebメディア「ムシミル」の運営をしています。ムシミルで検索してみてください。
今回は赤とんぼとして有名なアキアカネを紹介します。
名前を知っている昆虫でも、実は見たことがない。名前しか知らない。そんなものも多いと思います。
アキアカネもそんな昆虫で、昔と比べて数がとても減っています。
それでも、見られる場所ではたくさん飛んでいるので、ぜひ探してみてください。
名前に「秋」と入っていますが、実は夏前に羽化しています。
夏頃に見かけることが少ないのは、暑い時期を高山に移動して過ごすからです。
暑い時期は避暑地に移動して過ごすなんて、よくできた生活サイクルです。
赤とんぼというのは、赤いトンボのことを指しています。
アキアカネは成熟するとオスは赤くなりますし、実際赤とんぼの代表種だと思いますが、実は赤くなるトンボは他にもたくさんいます。
ナツアカネやマユタテアカネなどがよく見られますが、赤さだけで言えばナツアカネのオスは頭部や胸部まで赤くなるので、なんとアキアカネより赤くなるんです。
最初の写真を見てもらうとわかるのですが、アキアカネは腹部だけが赤く成熟します。
赤とんぼと言っても、いろんな赤とんぼがいるので、違いなどがわかるようになると秋の楽しみも増えて良いですね。
ちなみに赤くなるのは基本的にオスだけで、メスは黄色っぽい褐色のままです。
オスも羽化してから成熟するまではメスと似たような色をしているので、トンボの仲間を見分けるのはややこしくもあります。
名前の出た他のトンボも少し紹介します。
上の写真はナツアカネで、成熟すると胸部や頭部まで赤くなる赤とんぼの仲間です。
まだ未成熟なので赤とんぼっぽくないですね。
メスは基本的に赤くならないですが、オスは腹部が赤くなる赤とんぼの仲間です。
顔の前面にある「眉斑(びはん)」と呼ばれる黒い模様を眉に見立てて、マユタテアカネと名付けられました。
時期的にも赤とんぼを始めとしたさまざまなトンボが見られますし、水田や湿地や池など色んな場所で産卵している様子も見られます。
トンボの産卵は、オスがメスの頭部を捕まえるように連結していることが多いので、そんな様子も見てほしいですね。
今、身の回りで見られるトンボにはどんなものがいるのか?ぜひ観察してみてください。
村松佳優
昆虫写真家
滋賀出身、大阪在住。新しい命が芽吹き、生き物が活動を始める春が好きです。昆虫の散策や観察が好きで、見て、驚き、感動したことをWebメディア「昆虫写真図鑑ムシミル」に載せています。多くの人にその面白さや美しさが届けば嬉しいです。
関連する商品 RELATED ITEMS
-
【2025年】にっぽんのいろ日めくり
3,300円(税込) -
【5種セット】暦生活スケジュールシール (行事・祝日・二十四節気・七十二候・月の満ち欠け)
1,375円(税込) -
【2025年】縁起のいい日手帳 マンスリー
1,320円(税込) -
【2025年】旬を味わう七十二候の暦
1,815円(税込) -
【2025年】花の日めくり
3,300円(税込) -
【2025年】朝の日めくり
3,300円(税込) -
【2025年】月と暦 日めくり
1,210円(税込) -
[月]スケジュールシール
275円(税込) -
予約販売【2025年】旅する日めくり ~365 DAYS JOURNEY~
1,980円(税込) -
予約販売【2025年】俳句の日めくりカレンダー / スタンド付
2,200円(税込) -
[お月くんといっしょ] 刺繍トートバッグ
1,990円(税込) -
予約販売【2025年】旬を味わう七十二候の暦
1,815円(税込) -
くみひもブックマーカー(金色・真珠色・紅梅色・紅色)
1,100円(税込) -
書籍「日本を味わう 366日の旬のもの図鑑」
2,860円(税込) -
書籍「草の辞典 野の花・道の草」
1,650円(税込)