季節の和菓子帖とは?
年中行事と、結びつきのある和菓子を毎月ご紹介します。
あの頃食べたなと懐かしく思う気持ち、どんな味がするんだろうとワクワクする気持ち。
暮らしの中の行事を楽しみながら、その季節でしか食べられない和菓子を味わってみませんか?
年中行事「七五三(しちごさん)」
毎年11月15日は子どもの成長を願う「七五三」です。
子どもが無事に3歳、5歳、7歳まで成長できたことに感謝し、これからも健やかに育ちますようにと祈願します。
昔は今ほど医療が発達していなかったこともあり、「7つまでは神のうち」ともいわれ、神様が子どもを預かっているとされていました。7歳まで成長できたことが、どれほど嬉しく喜ばしいことだったでしょうか。
七五三は「着物を着て、お参りに行って、千歳飴をもらう」と記憶されている方が多いかもしれませんが、実は由来となった儀式には年齢ごとにそれぞれ意味が込められています。
3歳は「髪置の儀(かみおきのぎ)」と呼ばれ、3歳まで剃っていた髪の毛を伸ばしはじめ、髪が白くなるまで長生きができるようにと願います。
5歳は初めて袴を履く「袴着の儀(はかまぎのぎ)」、7歳は大人と同じ帯結びの着物を着る「帯解の儀(おびときのぎ)」とだんだん大人へと近づいていきます。
昔は数え年で行われていましたが、現在は満年齢でお参りすることが多くなりました。
一生で一度の大切な日。街中で着物姿のお子さまとご家族を見かけたら、「おめでとう」と声をかけてあげたいですね。
※地域により諸説あります
和菓子「千歳飴(ちとせあめ)」
七五三といえば、「千歳飴(ちとせあめ)」。
「千歳飴」には懐かしい思い出がある方や、この時期になると食べたくなってしまう方も多いのではないでしょうか。
「千歳飴」は、江戸時代の中期(元禄年間)に、浅草の浅草寺の境内で売り出されたのが始まりだそうです。細く伸ばした飴の形状には、3歳、5歳、7歳まで成長できたことを祝い、今後も元気に細く長く生きてほしい、千歳まで生きてほしいという願いがこめられています。
「千歳飴」を入れる袋(長袋)には、「寿」の文字や、鶴や亀、松竹梅などのおめでたい絵柄が書かれています。また、よく見ると、ほうきを持った人と熊手を持った人が描かれていますが、これには「百(掃く)歳まで」と「九十九(く)歳まで」の意味があるそう。
子どもに幸せになってほしいという、親や家族の気持ちは、どんな時代でも変わりません。
縁起たくさんつめこんだ伝統の「千歳飴」を、家族みんなで味わってみませんか。
榮太樓総本舗(えいたろうそうほんぽ)
【 御菓子の紹介 】
榮太樓さんの「千歳飴」は、シンプルな材料(水あめ、上白糖、でん粉)からつくられています。白と赤の2種で、飴の大きさは、直径約1.2センチで長さが約16.5センチ。
昔から変わらない、すっきりとしたシンプルな旨味を感じられ、飽きることなく食べられます。日本の伝統的な「千歳飴」はベタベタしていないところも良いですね。
稚児人形を翁と媼(おうな)に見立てた「千歳飴」の長袋も昔から変わっていないので、時代を越え、親子で同じ長袋を持ち、七五三の記念撮影をなさるご家庭もあるのでしょうね。
【 店舗情報 】
東京都中央区日本橋 1-2-5(本店)
【 お店の紹介 】
文政元年(1818)に創業した井筒屋を前身とし、安政4年(1857)に、榮太樓を屋号にして日本橋に本店を構えました。
昔馴染みの飴のほか、最近は、様々な食感や味わいの飴が販売されています。また、大福をはじめとした餅菓子、金鍔(きんつば)のほか、さくさくとした東京ピーセン、糖質やカロリーなどに考慮した「からだにえいたろう」シリーズなど、さまざまな取り組みやブランドを展開されています。
金太郎飴本店(きんたろうあめほんてん)
【 御菓子の紹介 】
金太郎飴本店さんで「千歳飴」のセットを買うと、組飴(くみあめ)の技術でつくった「寿」の文字が入った紅白の飴と、「金太郎飴」が入っています。
飴の大きさは、直径約1.5センチ、長さ約19センチ。金太郎飴は他のサイズもあり、もっと大きな中棒(直径約2センチ、長さ約25センチ)、特大棒(直径約2.5センチ、長さ30センチ)もあります。
私自身が子どもの頃、「金太郎飴」を食べる機会が多かったのですが、この大きな飴を食べた記憶があります。七五三のときにも、こちらの飴を持って撮影をしたので、今回、とても懐かしい気持ちでお店に伺うことができました。
金太郎飴本店さんの「千歳飴」のまわりには、粉が薄くついていて、素朴なやさしい甘味があります。
「金太郎飴」というと、どこを切っても似ていることを意味する言葉ですが、金太郎の目にはまつげが描かれているなど、表現がとても細かく、同じ顔につくるのは容易ではありません。職人の高い技術があってこそだと思います。
一方で断面をよく見比べると、りりしい顔、困り顔、やさしい顔など、微妙な違いもあり、個性を感じられるところが、手作りならではです。
他にも、小さな「金太郎飴」と「千歳飴」と鶴、亀、鯛などの吉祥柄の飴がセットになった「吉祥千歳飴」という商品も販売されています。こちらは、主にお福分けやお祝い返しなどに選ばれることが多いようです。
【 店舗情報 】
東京都台東区根岸5-16-12
【 お店の紹介 】
明治の初期創業。三ノ輪のお店のそばにある、薬王寺の参道で飴を売り出したのがはじまりだそうです。組飴(くみあめ)の技術で「金太郎飴」をつくるようになり、いまではブライダルの似顔絵の飴や企業の記念日用の飴などの特注にも応えられています。
パパブブレ
【 御菓子の紹介 】
スペイン発祥のパパブブレさんでも、数年前から「千歳飴」を始められました。海外発祥のお店が日本の伝統文化の商品を手掛けられています。
パパブブレさんの「千歳飴」の種類は、「犬と猫と梅」、「鶴と亀と祝」の2種類。飴の大きさは、直径約1センチ、長さ14.5センチです。
どちらも、色使いや絵柄がポップでかわいらしく、鹿児島睦さんがデザインした長袋には、鶴亀や松竹梅、そしてほうきを持ったおばあさんと、熊手のようなものを持ったおじいさんも描かれています。
今回、ご紹介するのは「鶴と亀と祝」のセット。
飴の表面にはストライプの柄が入っており、味は、パイン(鶴)、さくらんぼ(亀)、もも(祝)。日本の伝統的な「千歳飴」と比較すると、華やかな味わいで、飴というよりは、キャンディという呼び方がマッチするかもしれません。
「千歳飴」を販売しているのは、現在のところ、日本国内の店舗のみだそうです。いつかスペインでも販売され、日本の文化が少しでも広まるといいなぁ・・・と思いました。
【 店舗情報 】
東京都中野区新井1-15-13(本店)
【 お店の紹介 】
2003年にスペインで創業。現地で2年間修行をした日本人が、平成17年(2005年)に日本第1号をオープン。「世界で一番おもしろいお菓子屋」をめざされ、世界30都市に店舗があります。一部の店頭では、飴をつくっている様子を見ることができます。
梅田なお実
和菓子ライフナビゲーター・デザイナー
東京都出身。好きな季節は初夏。「毎日が和菓子日和」主宰。
全国の和菓子屋さんを訪ね、繋がりをつくりながら、味わった和菓子のイラストや記事を描き、和菓子の魅力を広める為のイベント等、様々な活動を行っています。
WEB「毎日が和菓子日和」
Instagram
twitter
Facebook