今日の読み物

読み物

お買い物

人気記事

特集

カート内の商品数:
0
お支払金額合計:
0円(税込)

四万六千日しまんろくせんにち

暦とならわし 2023.07.09

この記事を
シェアする
  • X
  • facebook
  • B!
  • LINE

ジリジリと夏の暑さがやってきました。暦の上では秋が近づいているのに、現実ではこれからが夏本番というところ。こまめに水分や塩分をとって、熱中症には気をつけてお過ごしくださいね。

さて、今日のテーマは「四万六千日(しまんろくせんにち)」。
一見難しそうな言葉ですが、お寺行事の一つで観音様の縁日にお参りすると4万6000日お参りしただけのご利益があるとされ、「四万六千日」と呼ぶようになりました。
一般的には7月10日にあたりますが、お寺や祀られている神、地域などによって少しずつ違っています。
特に有名なのが東京の浅草寺で開催される縁日。毎年7月9、10日に四万六千日とともに「ほおずき市」が開催され、彩りを添えています。

そもそもなぜ「四万六千日」なのでしょうか?
「四万日」など区切りが良い数字ではだめなのでしょうか。

この数字になにか意味があるのかなと思い調べてみたら、一升枡を満たす米粒が四万六千粒ほどあることから「一升」を「一生」とかけて、「一生分のご利益がある」という意味があるそうです。諸説ありますが、いずれも参詣者の無病息災への願いが込められていることがわかります。

浅草寺の四万六千日は、江戸時代に定着したといわれています。本来は10日が縁日ですが、できるだけ早くお参りしようと江戸市民が前日から押し寄せた結果、7月9、10日になったのだそうです。

また、同時開催の「ほおずき市」もこの頃から盛んに行われるようになりました。
もともとほおずきは薬草に用いられるほど身体にいいということから、愛宕神社が四万六千日の縁日にほおずきを売ったところ大繁盛。そこから浅草寺でも取り入れ、賑わうようになったといわれています。

ちなみにほおずきは、漢字で書くと「鬼灯」。
真っ赤に膨らんだ姿から、鬼が提灯に火を灯し悪霊や邪気を払ってくれるといわれ、お盆の時期には迎え火の代用として飾るようになったといわれています。

なるほど、文化というものはその時代に生きた人たちの趣向や行動が行事になり、こうしてつくられていくのですね。背景を知るとよりいっそう親しみが湧くような気がします。

四万六千日もほおずき市も、開催される時期は、ちょうど1年の折り返し地点。

上半期をここまで走りきれたことに感謝しながら、残り半年もがんばっていこうよ、というメッセージがあちらこちらに散りばめられているのだなぁとあらためて思いました。

ぜひお近くの観音様へお参りください。
江戸の心意気に思いを馳せながら、残り半年も暑さに負けずに乗り切っていきましょう。

この記事を
シェアする
  • X
  • facebook
  • B!
  • LINE

高根恭子

うつわ屋 店主・ライター
神奈川県出身、2019年に奈良市へ移住。
好きな季節は、春。梅や桜が咲いて外を散歩するのが楽しくなることと、誕生日が3月なので、毎年春を迎えることがうれしくて待ち遠しいです。奈良県生駒市高山町で「暮らしとうつわのお店 草々」をやっています。好きなものは、うつわ集め、あんこ(特に豆大福!)です。畑で野菜を育てています。

記事一覧