今日の読み物

お買い物

読み物

特集

カート内の商品数:
0
お支払金額合計:
0円(税込)

かりんとう

旬のもの 2022.08.19

この記事を
シェアする
  • X
  • facebook
  • B!
  • LINE

こんにちは。和菓子コーディネーターのせせなおこです。

今日のおやつは何にしよう、と考えている時に目が合ってしまったら最後。あと一本、あと一本…と思いながらついつい食べ過ぎてしまう罪深いおやつ、今回の主役「かりんとう」です。

かりんとう、と一括りにしても本当にたくさんの種類があります。定番の黒糖かりんとうや白砂糖、ピーナッツをはじめ、キャラメルやコーヒー、アップルパイなど「え!?これはかりんとうなの?」とびっくりするようなかりんとうも登場しています。

画像提供:せせなおこ

手軽なおやつのイメージが強いかりんとうですが、実は高級かりんとう、というのも存在しています。例えば浅草にある「かりんとう 小桜 」は明治初期に創業した老舗料亭「福し満」で、お客様への日持ちのする手土産として考案されたのがはじまりと言われています。

画像提供:せせなおこ

そして、かりんとうといえばかりんとう饅頭も人気のお菓子の一つ。ここ最近多くの和菓子屋さんで見かけるようになりました。黒糖饅頭を油で揚げるとかりんとうのような食感が生まれるため、その名がついたんだそう。この、カリッとザクッとした食感がたまりませんよね!

画像提供:せせなおこ

このように、かりんとうはおやつから手土産まであらゆるシーンで大活躍している万能なお菓子なんです。

ちなみに私はいろんな種類のかりんとうが入っている袋菓子タイプの中によく入っている、うずまきの形をしたかりんとうがお気に入り。小さい頃はどれを食べるかでよく取り合いの喧嘩をしていたなぁ、と懐かしくなります。

かりんとうの起源を辿ると、和菓子のはじまりとも考えられている「唐菓子」にたどり着きます。唐菓子は小麦粉や米粉などに水飴を加えて形を整え、油で揚げたもの。かたどる形によってお菓子の名前も決まります。

江戸時代、中期以降になると天秤棒に担いで売り歩く「かりんとう売り」が登場し、庶民の間に広まりました。そんなふうにかりんとうが売っていたらついつい買ってしまいそうです。はるか昔から日本人にとってかりんとうは馴染みのあるお菓子だったようです。

画像提供:せせなおこ

甘いかりんとうはもちろん、甘いものが苦手な方にもおすすめなおつまみにぴったりなブラックペッパーやきんぴらごぼうなどの味のかりんとうもあります。まだまだ暑い夏、かりんとうをおつまみにビールがすすみそうです…!

この記事を
シェアする
  • X
  • facebook
  • B!
  • LINE

せせなおこ

和菓子コーディネーター
福岡県出身。あんこが大好きな和菓子女子。和菓子を好きになったきっかけはおばあちゃんとつくったおはぎ。ぽかぽか暖かい春が好きです。おいしい和菓子を求めて全国を旅しています。

記事一覧

せせ日和