今日の読み物

読み物

お買い物

人気記事

特集

カート内の商品数:
0
お支払金額合計:
0円(税込)

秩父夜祭ちちぶよまつり

暦とならわし 2024.12.03

この記事を
シェアする
  • X
  • facebook
  • B!
  • LINE

こんにちは。巫女ライターの紺野うみです。

日本には全国各地に数え切れないほどの神社がありますが、それぞれのお宮で「例大祭」と言って、その神社の神様にとっての大切なご縁日にお祭りが行われています。
今回ご紹介する「秩父夜祭」は、埼玉県秩父市にある秩父地方の総鎮守「秩父神社」の例大祭で、京都の祇園祭や飛騨の高山祭と並んで「日本三大曳山祭」に数えられる、一年でもっとも賑やかな由緒あるお祭りです。
その光景は世界にも認められ、ユネスコの無形文化遺産にも指定されています。

毎年、12月2日に宵宮、3日に大祭という二日間の日程で斎行され、その歴史は300年以上前から受け継がれているのだそう。
冬の空に響く秩父屋台囃子の中、人々は豪華絢爛に飾られた2基の「笠鉾」と4基の「屋台」と呼ばれる山車を曳き、午前と午後の2回街中を練り歩きます。

船をイメージして造られたという笠鉾・屋台はとても大きく、高さは6mほど、重さは20トンにも及ぶのだとか。間近で見上げると、その姿は実に壮観です。
美しい彫り物と鮮やかな幕に彩られた山車そのものも、明治時代の頃から修復を繰り返しつつ受け継がれ、国の重要有形・無形民俗文化財としても大切にされています。

夜には、神霊を乗せる御神輿や御神馬も神社を出て御旅所へと向かい、提灯をつけてより明るく華やかになった笠鉾・屋台もそれに続きます。
大型で舵のない笠鉾・屋台は、方向転換をするのにも「ギリ回し」と言われる独自の方向転換を行い、道行きの中でも一番の難所である急坂「団子坂」にさしかかると約200人もの引き手で一気に引き上げるなど、このお祭りならではの見せ場も。
その光景からは、多くの人の想いで受け継がれ、多くの人の力が合わせて動かし、多くの人が胸を熱くしながら見守るお祭りであることが伝わってきます。

夜空を彩る約5000発もの花火も圧巻で、秩父は江戸時代から火薬の原料・硝石の産地だったこともあり、明治期にはお祭りで花火が上げられるようになったと言われています。
この美しく心躍るお祭りは、きっと長い歴史の中で多くの人々を魅了してきたに違いありません。

秩父夜祭はその年の五穀豊穣を祝うお祭りでもあるので、この賑わいは人々から神様に対する、豊かな実りへの感謝が形になったものとも言えるのではないでしょうか。
こういった文化のひとつひとつを、私たちの時代も大切にバトンを担って、さらに後世を生きる人たちまで繋いでいけるよう願うばかりです。

秩父夜祭もそうですが、皆様がお住まいになっているそれぞれの地域にも、人から人へと時代を超えて受け継がれてきた「祭」があることでしょう。
さまざまな形でそれらに関心を寄せて、できれば身近に関わりあいながら、日々の人生を生きてみませんか。
きっと、それらは私たちの暮らしを彩り、心を豊かにしてくれるに違いありません。

この記事を
シェアする
  • X
  • facebook
  • B!
  • LINE

紺野うみ

巫女ライター・神職見習い
東京出身、東京在住。好きな季節は、春。生き物たちが元気に動き出す、希望の季節。好きなことは、ものを書くこと、神社めぐり、自然散策。専門分野は神社・神道・生き方・心・自己分析に関する執筆活動。平日はライター、休日は巫女として神社で奉職中。

記事一覧

紺野 うみ|オフィシャルサイト