2月2日の節分
今年の節分は2月2日です。
立春といえば2月4日、節分はその前日の2月3日と認識されている方が多いかもしれませんが、2021年に124年ぶりに2月2日となり、そして今年の2025年も2月2日となります。次回は2029年の節分が2月2日になり、今後はしばらく4年に一度、閏年の翌年が2月2日になる予定です。
節分は立春の前日、大寒の最後の日であることから「寒ばなれ」といったり、「節替(せちがわり)」と呼んだりする風習もあります。

本来の節分は立春、立夏、立秋、立冬の前日で、年に4回ありますが、立春前の節分は和暦(太陽太陰暦)の正月に近いことから、一年の大きな変わり目として重要視されるようになりました。
豆まきのルーツとなった追儺(ついな)の行事も元々は太陰太陽暦の大晦日に行われていましたが、いつしか節分に変わったものです。
節分は心機一転、溜まった邪気を払い、新しいスタートを切る節目の時として、日本人にとって大事な日となっています。
鬼門は貴門
季節の変わり目である節分は気が乱れやすく、魔が入りやすいときとされていますが、「鬼門」は本来、さまざまな気が入ってくる大事な「気門」です。
不浄にしてはならない「貴門」であり、神々や祖先が通ってくる「喜門」でもあります。入ってくるのは悪霊だけでなく、神々やご先祖様も出入りすると考えられてきたのです。いいものも悪いものも入ってくるので、邪気を払い、福を招くのが「豆まき」という行事です。

豆まきをするときは窓を開け、豆をまいたら急いで窓を閉めるのは、邪気が戻ってこないためだけでなく、福を逃さないためでもあります。
節分の鬼は鬼門の方角が「丑寅(うしとら)」であることから、牛と寅を組み合わせた姿となったもので、ウシの角にトラの牙を生やし、トラ柄のパンツを履いています。
現代において鬼を払う豆まきは子どもたちにとって楽しい行事になっています。どことなくひょうきんで、愛らしい鬼の絵がさまざまに商品化されて福豆と共に売られています。
そもそも鬼とはこの世の者ではない異界の者たちのことですが、疫病や厄災をもたらす悪霊もいる一方、その土地を守っている山の神や精霊たち、そしてご先祖様も鬼の姿になって、人々の生活を守ってくれていると考えられていました。

そのため「鬼は外」ではなく、「福は内、鬼は内」と唱える風習もあります。豆まきでも大人が鬼の役、子どもたちが豆を投げつける役ですね。
東北地方のナマハゲなどもその一例で、「悪い子はいないか」「来年もまたくるからな」などと子どものいる家を回り、優しい声をかけます。これもご先祖様が鬼となった姿ですが、実際には現世を生きる大人たちがそれを演じています。
柊鰯
ところで、鬼の語源は陰(おん)ともいわれ、冬の寒気や邪気をイメージ化したものでもあります。
節分にはまじないとして柊(ひいらぎ)の枝に焼いた鰯(いわし)の頭を刺したものを家の戸口に下げて、邪気を払う風習があります。柊のトゲと鰯の臭気を鬼が嫌うからとされますが、柊は漢字の通り、冬を象徴する樹木であり、門(角)を開く繁栄の象徴、そして鰯は五行の水を代表する魚で、どちらも冬を象徴するものです。

節分は冬の邪気を払い、気分を一新する日。勢いよく悪い気を出して、いい気を入れる日です。豆まきをしなくなった大人たちは、掃除や断捨離をして福を招くのもよいかもしれませんし、豆3粒と梅干しを入れた福茶を飲むのも季節感があって楽しいものです。
追儺のルーツは紀元前の中国に遡りますが、節分は日本独自の文化です。明日はいよいよ立春です。
文責・高月美樹
高月美樹さんの『和暦日々是好日(2025年版)』
和暦の第一人者、高月美樹さんの『和暦日々是好日』は月の満ち欠けをベースにした和暦手帳。
今年で22年目を迎えました。ビジュアルとコラム満載の本のような一冊。2025年1月29日から2026年2月16日までお使いいただけます。
- 暦生活さんのサイトで知りました。今回で3度目となります。日々、手帳を開くことで季節の移ろいを感じ、楽しめるようになってきました。今まで知らなかったことや言葉もみつけられ、そこからの学びもたくさんあります。来年の手帳も楽しみにしています。(Hさん)
- 和暦は宇宙そのもの。自然と人との繋がりを大切にすべきだとあらためて感じました。北斎の挿絵も素敵です。(Mさん)
- 月齢や二十四節気の中にある四季折々の自然や文化を感じられ、コラムもとても面白く、きれいな装丁で、日々が楽しくなります。ちょうどコロナ禍から使っており、閉塞感がある時期でしたが、身近な自然や季節を楽しめて、とてもよかったです。(Aさん)
関連する商品 RELATED ITEMS
-
【2025年】にっぽんのいろ日めくり
3,300円(税込) -
【5種セット】暦生活スケジュールシール (行事・祝日・二十四節気・七十二候・月の満ち欠け)
1,375円(税込) -
【2025年】縁起のいい日手帳 マンスリー
1,320円(税込) -
【2025年】旬を味わう七十二候の暦
1,815円(税込) -
【2025年】花の日めくり
3,300円(税込) -
【2025年】朝の日めくり
3,300円(税込) -
【2025年】月と暦 日めくり
1,210円(税込) -
[月]スケジュールシール
275円(税込) -
予約販売【2025年】旅する日めくり ~365 DAYS JOURNEY~
1,980円(税込) -
予約販売【2025年】俳句の日めくりカレンダー / スタンド付
2,200円(税込) -
[お月くんといっしょ] 刺繍トートバッグ
1,990円(税込) -
予約販売【2025年】旬を味わう七十二候の暦
1,815円(税込) -
くみひもブックマーカー(金色・真珠色・紅梅色・紅色)
1,100円(税込) -
書籍「日本を味わう 366日の旬のもの図鑑」
2,860円(税込) -
書籍「草の辞典 野の花・道の草」
1,650円(税込)