こんにちは。星空案内人の木原です。
春も盛りを迎えていますね。1つ1つの星がくっきりと見えていた冬の夜空と違って、春の夜空は霞がかったように見えます。星の明かりが少しぼやけた感じが、春独特のやさしい雰囲気を表しているように感じます。そんな春の夜空を見上げると、宙高いところで北斗七星が見つかります。大きな柄杓の形に7つの星が並んでいる様子が特徴的です。
北斗七星は星座ではなく、おおぐま座の一部の星の並びです。おおぐま座のしっぽの位置にあるため、「おおぐまのしっぽ」と呼ぶ覚え方もあり、柄杓の端から順番に一文字ずつ当てはめると、ちょうど星の数と一致します。“あれ?北斗七星の星は7つでは?”と思うかもしれません。実は、小さい「つ」は、北斗七星にある二重星の小さい方の星を表していて、肉眼では分かりにくい8つ目の星もきちんと含めた覚え方になっています。

北斗七星は、日本各地で様々な名前で呼ばれていた記録が残っています。「ナナツボシ」「ヒシャクボシ」といった形や星の数をシンプルに表した名前や、舵に見立てて「カジボシ」、サイコロの3と4の目をモチーフにした「シソウ(四三)ノホシ」など道具や占術に関するものまであります。それだけ私たち日本人にとって、暮らしに結び付いた星の並びだったのでしょう。
世界各地に目を向けても北斗七星にまつわる話が残されています。韓国に伝わるお話では、年頃になった息子のために父親が家をプレゼントしたところ、予算が足りず歪んだ家が出来てしまいました。それを見た息子が怒り、トンカチを持って大工を追いかけます。父親は息子を止めようと後を追いかけ、家と大工と息子、父親が宙でぐるぐる追いかけっこをし続けています。

アメリカインディアンでは、クマを追いかける猟師3人の様子が描かれ、3人のうち1人はすぐに食べられるように鍋を持って宙の中を追いかけっこしている、なんともユニークなお話が伝わっています。

これらのお話は、星は宙の中を周回していること、北斗七星に二重星があることを昔の人が知っていたからこそ生まれました。特に、二重星の小さい方の星をトンカチや鍋に見立てた観察力と想像力は、さすがだなぁと思います。
星1つをテーマにしても、地域が変われば様々な見方があるのは、地域によって人々の暮らしや文化が違ったからこそ生まれた多様性だと思います。
関連する商品 RELATED ITEMS
-
【2025年】にっぽんのいろ日めくり
3,300円(税込) -
【5種セット】暦生活スケジュールシール (行事・祝日・二十四節気・七十二候・月の満ち欠け)
1,375円(税込) -
【2025年】縁起のいい日手帳 マンスリー
1,320円(税込) -
【2025年】旬を味わう七十二候の暦
1,815円(税込) -
【2025年】花の日めくり
3,300円(税込) -
【2025年】朝の日めくり
3,300円(税込) -
【2025年】月と暦 日めくり
1,210円(税込) -
[月]スケジュールシール
275円(税込) -
予約販売【2025年】旅する日めくり ~365 DAYS JOURNEY~
1,980円(税込) -
予約販売【2025年】俳句の日めくりカレンダー / スタンド付
2,200円(税込) -
[お月くんといっしょ] 刺繍トートバッグ
1,990円(税込) -
予約販売【2025年】旬を味わう七十二候の暦
1,815円(税込) -
くみひもブックマーカー(金色・真珠色・紅梅色・紅色)
1,100円(税込) -
書籍「日本を味わう 366日の旬のもの図鑑」
2,860円(税込) -
書籍「草の辞典 野の花・道の草」
1,650円(税込)