今日の読み物

読み物

お買い物

人気記事

特集

カート内の商品数:
0
お支払金額合計:
0円(税込)

かさねの色目 若草わかくさ

にっぽんのいろ 2021.02.06

この記事を
シェアする
  • X
  • facebook
  • B!
  • LINE

雪解けの大地が、うっすらと緑に変わり始めました。日本人が使っていた和暦(太陰太陽暦)は、現在の西暦とほぼ1ヶ月のずれがあります。和暦は立春に近い新月の日を朔日(ついたち)とし、月の満ち欠けにそって日付が進みます。かさねの色目の「若草」は、正月、二月に着用するものであったそうですから、ちょうど今頃でしょうか。

福寿草や、節分草など、スプリング・エフェメラルと呼ばれる早春の花たちも咲き出す頃です。大地に咲く小さな太陽のような福寿草を見つけると、思わず顔がほころんでしまいます。福寿草は古くは元日草と呼ばれていました。ちょうど和暦の元旦の頃に咲く花です。

スプリング・エフェメラルは虫媒花で、いずれも葉よりも花に存在感があり、突然、大地に出現した妖精のようにみえるのは、まだ寒い春の始まりに動き出す、少数の虫たちを呼び寄せるため。小さな虫たちの重要な蜜源となりますが、スプリング・エフェメラルはその名の通り、儚く、短い命で、春爛漫になる頃には、地上からすっかり姿を消し、地下茎で栄養を蓄えて次の春を待ちます。

地下に蓄積された力が突如、美しい姿になってあらわれるのですから、まさに大地の化身、妖精といえる花たちです。花だけでなく、氷河期の生き残りとされるギフチョウやウスバアゲハなども、スプリング・エフェメラルと呼ばれ、早春に咲く花だけを頼りに命をつなぎ、晩春にはすっかり姿を消してしまう蝶たちもいます。マルハナバチやミツバチたちは、この早春の花に助けられて、少しずつ活動を始めます。

氷河期の生き残りとされるギフチョウ

さて、かさねの色目の「若草」ですが、昔の人にとって「雪間の若草」は春の喜びを代表するものでした。かすかな兆しを尊び、そこに希望を見いだすのが日本人の感性です。

薄く濃き野辺のみどりの若草に  跡までみゆる雪のむら消え  新古今集

草の緑の濃き薄き色にて 去年のふる雪の遅く疾く消ける程を おしはかりたる心ばへなど まだしからん人は いと思ひ寄り難くや ――『増鏡』

野辺の緑の薄かったり、濃かったりするのは、雪が早くとけて芽吹いたところとそうでないところが、そのまま見えるかのようだ、と謳っています。

かさねの色目の「若草」は、表が薄青、裏が濃青です。すっかり緑に覆われるのはまだまだ先ですが、大地の色は明らかにふんわりともやいで、よく見るとまだらになっています。その濃淡には陽当たりの違いや、植生の違いなどがあるのでしょう。その濃いところを尋ねゆけば、そこには必ずはっきりと見える若草があるはずです。

古く正月七日は「若菜摘み」の日でした。有名な百人一首がこの歌ですね。

君がため春の野に出でて若菜摘む 我が衣手に雪は降りつつ  光孝天皇

また降り出した雪の中を、わざわざ若菜を探しにゆくのです。それほどの喜びであり、また実際に食せる貴重な野菜もあったのです。早春の野草は冬の間のビタミン不足を解消し、実際に身体に溜まった毒素を排泄する解毒作用もあります。

それが本来の七草の役目で、代表的なものが七つ、名前として残っているわけですが、食べられる野草を総称した表現であり、実際にどの草に出会えるのかは、その時々で、異なります。

ですから七つすべてを揃えることが重要ではなく、そのとき採取できた数種の野草をたたいて、粥に入れるのが本来の風習の本意です。簡易に手に入る大根の菜飯でもよいでしょう。この時期は寒さで胃腸が緊張し、弱っていることも多いので、菜類を入れたお粥はいい食養生になります。

消えなくに又や深山をうづむらん 若菜摘む野も淡雪ぞふる 藤原定家
深山には松の雪だに消えなくに みやこは野辺の若菜つみけり 古今和歌集

雪とともに、若草、若菜を詠んだ歌は数え切れないほどたくさん残されています。まだ雪が残る大地に見つける、小さな花や若草の喜び。小躍りしたくなるような、見つける喜び。それが「若草」に秘められたかさねの色かもしれません。早春の今、「若草」を探してみませんか?

この記事を
シェアする
  • X
  • facebook
  • B!
  • LINE

高月美樹

和暦研究家・LUNAWORKS代表 
東京・荻窪在住。和暦手帳『和暦日々是好日』の制作・発行人。好きな季節は清明と白露。『にっぽんの七十二候』『癒しの七十ニャ候』『まいにち暦生活』『にっぽんのいろ図鑑』婦人画報『和ダイアリー』監修。趣味は群馬県川場村での田んぼ生活、植物と虫の生態系、ミツバチ研究など。

記事一覧

太陽と月の結婚

LUNAWORKS