こんにちは。暦生活編集部です。
今日は、七十二候の「黄鶯睍睆(うぐいすなく)」という季節についてのお話です。
「ホーホケキョ」と、日本人にはおなじみの鳴き声で、うぐいすがさえずりはじめるころ。うぐいすは昔から、春の訪れを象徴する野鳥として人々に愛されてきました。別名は「春告鳥(はるつげどり)」。なんとも素敵な名前がついています。
うぐいすの声が聞こえるころ、梅の花も少しずつほころびはじめ、景色はしだいに春らしくなっていきます。花を咲かせた梅の枝にとまっているうぐいすの様子は「梅に鶯」といって、古来より春の兆しとして愛されてきました。その情景はたくさんの絵に描かれ、歌にも詠まれています。
「梅に鶯」。
その言葉を思い浮かべるだけで、なんだかあたたかい気持ちになります。
「ホーホケキョ」はうぐいすの代名詞とも言える鳴き声ですが、早春のころ、幼いうぐいすはまだうまくさえずることができずに練習している声が聞こえてきます。「ホー…ホキョ!」「ホー、ホケ?」などちょっと下手なさえずりを聞くと、ほほえましくて「頑張れー!」と心の中で応援してしまいます。
調べてみると、「ホー」は息を吸いながら、「ホケキョ」は吐きながら声を出すのだそうです。知りませんでした。この「ホケキョ」の部分が難しいのかな、きっと…。早口みたいだもんね。となんだか余計な心配をしてしまいます。
ちなみに、「ホーホケキョ」とさえずるのは雄のうぐいすだけで、この美しい声で雌にアピールします。練習中の声を聞くとほほえましくなるのですが、うぐいすにとっては子孫を残せるかどうかの大切なアピールポイント。きっと一生懸命練習しているのですね。
うぐいすの声が聞こえてきたら、口笛の上手い人は「ホーホケキョ」と真似をしてみるといいかもしれません。うぐいすの雄がライバルだと勘違いをして、ちょっと威嚇しながら鳴き返してくることがあるのだそうです。あんまりしつこくするとかわいそうな気もしますが、うぐいすと遊んでいるみたいで楽しいかもしれません。
うぐいすは、声は聞こえるけど実はなかなかその姿を見ることは難しく、めじろとよく間違えられます。普段はやぶの中を素早く動き回っているので、なかなか見つかりません。その点めじろは警戒心もあまり強くなく、花の蜜を好んで飛び回っているので、すぐに見つけることができます。このめじろもとてもかわいくて、見るとうれしくなる美しい鳥です。
昔から、春の鳥として愛されてきたうぐいす。
「ホーホケキョ」という美しい音色は、なにかと慌ただしい春の生活に癒しと落ち着きを与えてくれます。「ちょっと落ち着いて、ひと息いれなよ」なんだかそう言ってくれているようにも感じます。移ろう季節の小さな楽しみ、見逃さないように、聞き逃さないようにしたいですね。
※七十二候(しちじゅうにこう)は、日本の1年を72等分し、季節それぞれのできごとをそのまま名前にした、約5日ごとに移ろう細やかな季節です。
関連する商品 RELATED ITEMS
-
【2025年】にっぽんのいろ日めくり
3,300円(税込) -
【5種セット】暦生活スケジュールシール (行事・祝日・二十四節気・七十二候・月の満ち欠け)
1,375円(税込) -
【2025年】縁起のいい日手帳 マンスリー
1,320円(税込) -
【2025年】旬を味わう七十二候の暦
1,815円(税込) -
【2025年】花の日めくり
3,300円(税込) -
【2025年】朝の日めくり
3,300円(税込) -
【2025年】月と暦 日めくり
1,210円(税込) -
[月]スケジュールシール
275円(税込) -
予約販売【2025年】旅する日めくり ~365 DAYS JOURNEY~
1,980円(税込) -
予約販売【2025年】俳句の日めくりカレンダー / スタンド付
2,200円(税込) -
[お月くんといっしょ] 刺繍トートバッグ
1,990円(税込) -
予約販売【2025年】旬を味わう七十二候の暦
1,815円(税込) -
くみひもブックマーカー(金色・真珠色・紅梅色・紅色)
1,100円(税込) -
書籍「日本を味わう 366日の旬のもの図鑑」
2,860円(税込) -
書籍「草の辞典 野の花・道の草」
1,650円(税込)