今日の読み物

読み物

お買い物

人気記事

特集

カート内の商品数:
0
お支払金額合計:
0円(税込)

白露はくろ

二十四節気と七十二候 2020.09.07

この記事を
シェアする
  • X
  • facebook
  • B!
  • LINE

こんにちは。暦生活編集部です。
今日は二十四節気の「白露(はくろ)」についてのお話です。

9月にはいり、身の回りでも「小さな秋」を感じられるようになってきました。
朝、家を出て空を見上げるとき。帰り道、虫の声に耳をすますとき。
特に最近は朝の空を見上げるのが好きで、毎日の日課になっています。「今日も、いい1日にしていきたいな」と前向きな言葉を自分にかけながら。

空にとけこむようにスーッと伸びていくうすい雲や、頬にあたるやさしい風に、1年でいちばん好きな季節がやってきたなあと、つい嬉しくなってしまいます。

今日から、二十四節気は「白露(はくろ)」へ。
二十四節気をはじめて知ったときから、心惹かれる白露。漢字の並びや、声に出したときの音がとても綺麗だと思います。
白露の頃、秋の気配がいっそう色濃くなり、野の草に「しらつゆ」が宿りはじめます。しらつゆは日の光を浴び、白く光って見えます。ようやく残暑も落ち着き、朝夕の涼しさが心地よく感じられます。

「チチチ」と鶺鴒(せきれい)が鳴きはじめ、春先にやってきたツバメは南の島へ帰ってゆきます。身近な食品売り場には秋の野菜や果物がならび、食卓も秋の装いへ。

秋の野には、季節の深まりとともに「秋の七草」と呼ばれる草花が見られます。「春の七草」は七草がゆにしていただきますが、秋の七草は目で見て楽しみます。

  • 萩(はぎ)
  • 薄(すすき)
  • 葛(くず)
  • 藤袴(ふじばかま)
  • 撫子(なでしこ)
  • 桔梗(ききょう)
  • 女郎花(おみなえし)

古くから親しまれ、『万葉集』のなかで山上憶良(やまのうえのおくら)に歌われています。

秋の野に咲きたる花を指折りかき数ふれば七種の花
萩の花尾花葛花なでしこの花をみなへしまた藤袴朝顔の花

朝顔は、桔梗のことであるといわれ、秋の七草のひとつに数えられています。

萩(はぎ)
薄(すすき)
葛(くず)

秋の野に咲き、品を感じさせる秋の七草。
どんな花が秋の七草に数えられているのか、知ることでとても身近に感じられるようになります。移り変わる季節に興味を持つことで、今まで見過ごしていた日本の美しい表情に気づきます。それがなんだかとても楽しいことに感じられます。

藤袴(ふじばかま)
撫子(なでしこ)
桔梗(ききょう)
女郎花(おみなえし)

※二十四節気(にじゅうしせっき)は、日本の1年を24等分し、立春からはじまり大寒で締めくくられる、約15日ごとに移ろう細やかな季節です。

この記事を
シェアする
  • X
  • facebook
  • B!
  • LINE

暦生活編集部

日本の季節を楽しむ暮らし「暦生活」。暮らしのなかにある、季節の行事や旬のものを学びながら、毎日お届けしています。日常の季節感を切り取る #暦生活写真部 での投稿も募集中。暦生活の輪を少しずつ広げていきたいと思います。

記事一覧

暦生活