こんにちは。暦生活編集部です。
今日は七十二候の「禾乃登(こくものすなわちみのる)」についてのお話です。
家の近くに田んぼがいくつかあるのですが、前を通るたびに実りつつある稲穂に季節の移り変わりを感じます。朝夕は虫の声が聞こえ、疲れた心をほぐしてくれるようです。
昨日から七十二候は「禾乃登(こくものすなわちみのる)」になりました。
稲穂がこぼれるように実り、しだいに熟していく頃です。毎年、9月2日頃から6日頃に訪れます。収穫の日に向けて、稲穂が日に日に色づいてゆく様子を観察するのが楽しい季節です。
風に吹かれ、さわさわとゆれる稲穂。リリリリリンと静かに聞こえる虫の声。
見ているとやわらかく、豊かな気持ちになる光景ですが、同時に台風の襲来が多い季節でもあるので、農家の方は油断できません。そのため古くから、風をおさめ、無事に収穫できることを祈り、各地で風鎮祭が行われます。
「禾乃登(こくものすなわちみのる)」の「禾」は「のぎ」と読みます。あまり馴染みがありませんが、禾とは、稲の穂先にある毛のことをいい、麦や粟(あわ)などの穀物の総称でもあります。もともと穂をたらした稲を描いた象形文字だったそうです。そう言われてみると、だんだんと稲穂に見えてくるような…。
収穫はもう少し先ですが、今年も新米が楽しみな季節が近づいてきましたね。そして、「海の米」と呼ばれるある魚も旬の時期を迎えようとしています。それは、日本人に馴染み深いイワシ。
日本の食卓に欠かせないイワシですが、8月から10月頃のイワシは脂ののりがよく、とても美味しいといわれています。「海の米」「海の牧草」といわれるのは、海の生態系を支えるタンパク質源だということから。世界中の海の生態系をイワシが支えています。「海の米」と呼ばれるのも納得ですね。刺身や煮付け、塩焼きにマリネ、なめろうなど、どんな食べ方をしても美味しくいただけます。
これからどんどん秋らしくなり、過ごしやすい日が増えていきます。そうなると、食欲も増してきますよね。旬のものをいただき、時には景色を楽しみ、心と身体を満たしつつ、訪れる季節のひとつひとつを大切に過ごせたらいいなと思います。
※七十二候(しちじゅうにこう)は、日本の1年を72等分し、季節それぞれのできごとをそのまま名前にした、約5日ごとに移ろう細やかな季節です。
関連する商品 RELATED ITEMS
-
【2025年】にっぽんのいろ日めくり
3,300円(税込) -
【5種セット】暦生活スケジュールシール (行事・祝日・二十四節気・七十二候・月の満ち欠け)
1,375円(税込) -
【2025年】縁起のいい日手帳 マンスリー
1,320円(税込) -
【2025年】旬を味わう七十二候の暦
1,815円(税込) -
【2025年】花の日めくり
3,300円(税込) -
【2025年】朝の日めくり
3,300円(税込) -
【2025年】月と暦 日めくり
1,210円(税込) -
[月]スケジュールシール
275円(税込) -
予約販売【2025年】旅する日めくり ~365 DAYS JOURNEY~
1,980円(税込) -
予約販売【2025年】俳句の日めくりカレンダー / スタンド付
2,200円(税込) -
[お月くんといっしょ] 刺繍トートバッグ
1,990円(税込) -
予約販売【2025年】旬を味わう七十二候の暦
1,815円(税込) -
くみひもブックマーカー(金色・真珠色・紅梅色・紅色)
1,100円(税込) -
書籍「日本を味わう 366日の旬のもの図鑑」
2,860円(税込) -
書籍「草の辞典 野の花・道の草」
1,650円(税込)