こんにちは、俳人の森乃おとです。
まだ陽射しのやわらかい夏の朝、伸ばした蔓からつぎつぎと花を咲かせるアサガオ。
梅雨明けの夏の風物詩として、東京・谷中の「朝顔市」が有名です。今年は残念ながら開催されませんでした。全国各地の朝顔市もやはり、中止となったそうです。
それでもアサガオは毎朝花開き、清涼な新しい一日の訪れを告げてくれます。
アサガオは日本人に昔から愛されてきた植物ですが、日本原産ではありません。奈良時代末期から平安時代にかけて、薬草として中国を経由して渡来したといわれています。
別名は「牽牛花(けんぎゅうか)」。種子が消化剤・下剤として効き目があり、代金として牛を連れてくるほど高価だったことが、名前の由来とも。
日本では古来、朝に咲く美しい花を「朝顔」と呼んでいたようです。奈良時代に編纂(へんさん)された『万葉集』での「朝顔」はキキョウ、あるいはムクゲを指すといわれています。
平安時代になると『源氏物語』『枕草子』などに、現在のアサガオが登場します。
江戸時代の女性俳人、千代女の有名な一句。
つるべ=釣瓶とは、井戸で水をくみ上げるための桶のこと。そこにアサガオの蔓が巻きついているので、近所の井戸から水をもらってこよう、という優しい気持ちが詠まれています。
江戸時代にはアサガオの一大園芸ブームが到来しました。愛好家によって競って品種改良が行われた結果、花は大輪になり、色も多彩になります。
八重咲きや糸状になった珍奇なものは「変化朝顔」(へんかあさがお)と呼ばれ、高額で取引されました。各地に朝顔市が生まれたのもこの時代です。
と詠んだのは、現代俳人の山口青邨(やまぐちせいそん)。アサガオの原種は、小ぶりで清楚な薄青の花を咲かせ、どこか懐かしい風情が漂います。
ところでみなさんは、アサガオがサツマイモの仲間である、ということをご存じでしょうか?
アサガオはヒルガオ科サツマイモ属の一年生植物。妹分のように見える野草のヒルガオ(昼顔)はヒルガオ科ヒルガオ属で、属が異なりますから、サツマイモの方がよりアサガオに近いわけです。
南米原産のサツマイモは、温帯の日本ではあまり花をつけません。そのため花を目にする機会が少ないのですが、写真で見ると、確かにアサガオにそっくり。まるい白い花の中心部は美しい赤紫色に染まっています。
簡単に接ぎ木ができることから、サツマイモの品種改良にはアサガオが利用されます。
アサガオの茎にサツマイモの芽を挿すと、花をつけやすい性質に変わるので、人工交配が可能になるためです。逆にサツマイモの塊根(かいこん)にアサガオの芽を挿すと、肥料なしですくすくと育つそうです。
アサガオは朝早く開花し、昼前にはしぼんでしまう「一日花(いちにちばな)」の代表格です。これは、花弁がとても薄いので、太陽が出ると水分がすぐに蒸発してしまうためです。前日に蕾(つぼみ)の中で自家受粉しているので、まるまった花弁に保護されて、種子は育ちます。もちろん、開花時間中に虫が来れば、他家受粉も行われます。
アサガオの花言葉は「はかない恋」「固い絆」「愛情」。いずれも一日花であること、蔓で巻きつくことに由来します。
ヒルガオもやはり「一日花」ですが、夕方近くまで開いています。ちなみに、夕方に咲くユウガオは、花こそ似ていますが、ウリ科の栽培植物です。
アサガオ(朝顔)
学名Ipomoea nil
英語名 Morning glory
ヒルガオ科サツマイモ属の一年生植物。別名は牽牛花。蔓性で茎は左巻き。花色は赤、青、紫、ピンクなどさまざま。原種は薄青色。原産地はヒマラヤあるいは熱帯アジアなど諸説あり。
森乃おと
俳人
広島県福山市出身。野にある草花や歳時記をこよなく愛好する。好きな季節は、緑が育まれる青い梅雨。そして豊かに結実する秋。著書に『草の辞典』『七十二候のゆうるり歳時記手帖』。『絶滅生物図誌』では文章を担当。2020年3月に『たんぽぽの秘密』を刊行。(すべて雷鳥社刊)
関連する商品 RELATED ITEMS
-
【2025年】にっぽんのいろ日めくり
3,300円(税込) -
【5種セット】暦生活スケジュールシール (行事・祝日・二十四節気・七十二候・月の満ち欠け)
1,375円(税込) -
【2025年】縁起のいい日手帳 マンスリー
1,320円(税込) -
【2025年】旬を味わう七十二候の暦
1,815円(税込) -
【2025年】花の日めくり
3,300円(税込) -
【2025年】朝の日めくり
3,300円(税込) -
【2025年】月と暦 日めくり
1,210円(税込) -
[月]スケジュールシール
275円(税込) -
予約販売【2025年】旅する日めくり ~365 DAYS JOURNEY~
1,980円(税込) -
予約販売【2025年】俳句の日めくりカレンダー / スタンド付
2,200円(税込) -
[お月くんといっしょ] 刺繍トートバッグ
1,990円(税込) -
予約販売【2025年】旬を味わう七十二候の暦
1,815円(税込) -
くみひもブックマーカー(金色・真珠色・紅梅色・紅色)
1,100円(税込) -
書籍「日本を味わう 366日の旬のもの図鑑」
2,860円(税込) -
書籍「草の辞典 野の花・道の草」
1,650円(税込)