今日の読み物

お買い物

読み物

特集

カート内の商品数:
0
お支払金額合計:
0円(税込)

山背やませ

旬のもの 2021.07.20

この記事を
シェアする
  • X
  • facebook
  • B!
  • LINE

こんにちは。気象予報士の今井明子です。
そろそろ夏休みですね。

夏といえば太陽がジリジリと照りつける灼熱のイメージがあります。しかしときには、いまひとつ天気がすぐれず、夏らしくない年もありますよね。いわゆる冷夏です。
こんな年に当たると、せっかくの夏らしいレジャーが台無しでがっかりです。それだけならまだよいのですが、冷夏は農作物にも深刻な影響をもたらすため、農家の人々にとっては死活問題となります。

こんなとき、学校の地理の授業で習った「山背(やませ)」という言葉を思い浮かべる人もいるのではないでしょうか。
そう、これは東北地方に冷害をもたらす元凶となる風のことですよね。

山背とは、もともとは山を越えて吹き降ろす風という意味です。ですから、その地方特有の山越えの風を山背と呼ぶ地域もあります。
ただ、全国区でよく知られている山背といえば、おもに春から夏にかけて東北地方の太平洋側に吹く、冷涼な北東風を指すのではないでしょうか。

この冷たい北東風の原因はいくつかあるのですが、最も大きな原因として挙げられるのがオホーツク海高気圧の存在です。オホーツク海高気圧は春から夏にかけてオホーツク海の上に発生する、冷涼で湿った空気でできた高気圧です。
梅雨の時期は、梅雨前線を挟んだ北側に存在します。

高気圧からは時計回りで風が吹き出すので、オホーツク海高気圧からの風はちょうど東北太平洋側に北東方向から吹きつける形になります。これが山背です。高気圧というと晴れのイメージが強いかもしれませんが、オホーツク海高気圧から吹く風は海の上を通るので湿っています。だから山背が吹いているところはどんよりと曇ったり霧が出たり、小雨がぱらついたりするのです。

通常だと、季節が進むにつれて梅雨前線の南側の太平洋高気圧の勢力が増し、梅雨前線を北に押し上げて日本列島は夏を迎えます。しかし、太平洋高気圧の勢力が弱いと、オホーツク海高気圧が北に居座りがちになり、夏になっても山背が吹いて、東北地方の太平洋側は日照不足と低温に見舞われてしまいます。これが農作物の生育に打撃を与えるのです。

ところで、山背の影響で農作物に被害が出るのは東北地方の太平洋側です。日本海側では一転して、山背のことを「宝風」と呼ぶ地方もあります。これはなぜかというと、冷たく湿った北東風が本州の中央を走る山脈を越えるときにフェーン現象が発生して、乾燥した暖かい風に変わるからです。こうなれば山背は稲の生育に恵みをもたらすため、「宝風」と呼ばれるようになるというわけです。そう考えると、米どころと呼ばれる地域は日本海側に多いのも納得ですよね。

この記事を
シェアする
  • X
  • facebook
  • B!
  • LINE

今井明子

サイエンスライター・気象予報士
兵庫県出身、神奈川県在住。好きな季節はアウトドア・行楽シーズンまっさかりの初夏。大学時代はフィギュアスケート部に所属。鯉のいる池やレトロ建築をめぐって旅行・散歩するのが好き。

記事一覧

今井明子公式ホームページ