今日の読み物

読み物

お買い物

人気記事

特集

カート内の商品数:
0
お支払金額合計:
0円(税込)

すはま

旬のもの 2022.12.26

この記事を
シェアする
  • X
  • facebook
  • B!
  • LINE

こんにちは。和菓子コーディネーターのせせなおこです。
遠足の時のおやつ、みなさんはどんなものが好きでしたか?遠足のお菓子選びは当時の私にとって戦いのようなものでした。決められた予算の中でたくさんのものを買うか、それとも数は少なくても好きなものを選ぶか…

そんな中で必ずセレクトしていたのが「きな粉棒」というお菓子。今考えると渋すぎない?と自分でも突っ込みたくなるセレクトですが…。ねちっとした食感ときな粉の香ばしい香り。周りにはふわふわのきな粉がまぶしてあって、口の周りはどう頑張ってもきな粉まみれ。この一本を食べる時間が本当に幸せなひとときでした。

こんな記憶を思い出させてくれたのは、とある和菓子屋さんで「すはま」というお菓子に出会ったことがきっかけです。

すはまってなんだろう?よく似た名前のすあま(上新粉でつくられる、あんこの入っていない餅菓子)が好きな私は、かわいいお団子の形のすはまを買ってみることに。するとなんということでしょう!お団子の形をしたすはまは、小さい頃大好きだったきな粉棒と同じ味わいだったのです!

あまりの衝撃に、帰ってすぐにすはまについて調べると、すはまは煎った大豆、青豆を挽いた粉に水飴や砂糖を加えて練り合わせたお菓子とのこと。

漢字では“州浜(すはま)”と書かれ、江戸時代には「豆飴」と呼ばれていたんだそう。豆飴の断面が家紋の州浜に似ていたことから、この名前がついたとされています。

お団子に見立てた“すはまだんご”や黒豆にすはま粉をまとわせた“真盛豆(しんせいまめ)”など、すはまの発祥と考えられている京都ではすはまを用いたお菓子がよく見られます。特に真盛豆はとても歴史が長く、なんと豊臣秀吉や千利休がお茶会で使ったと言われているんだとか…!

また、福井にはけんけら、というきなこのお菓子があります。けんけらは固いお菓子なのですが、最近は「ソフトけんけら」という、まさにきな粉ねじりのような新しい楽しみ方も誕生しています。

知らないだけで全国にはきな粉を使ったお菓子がもっとたくさん存在しそう。すはまをはじめ、きな粉は日本人にとって古くから馴染みのお菓子であることがわかりました。

香ばしいきな粉の香りはなんだかホッとやさしい気持ちになれますよね。寒くなってきた季節、温かい飲み物のお供にすはまを選んでみてはいかがでしょうか。

この記事を
シェアする
  • X
  • facebook
  • B!
  • LINE

せせなおこ

和菓子コーディネーター
福岡県出身。あんこが大好きな和菓子女子。和菓子を好きになったきっかけはおばあちゃんとつくったおはぎ。ぽかぽか暖かい春が好きです。おいしい和菓子を求めて全国を旅しています。

記事一覧

せせ日和