こんにちは。気象予報士の今井明子です。
9月には連休があり、ちょうど暑さがひと段落することもあって、行楽の予定を入れている人も多いことでしょう。
しかし、この季節に行楽の予定を入れていると、がっかりすることになるかもしれません。実はあまり認識されていないのですが、9月は雨の季節なのです。
この季節、日本列島には秋雨前線と呼ばれる前線が停滞します。夏の太平洋高気圧が勢力を弱め、北の涼しい高気圧の勢力が増して、その間に前線ができるのです。前線を挟んだ高気圧の勢力はほぼ同じなので、前線は停滞します。そう、まるで梅雨前線が戻ってきたかのような気圧配置になるというわけです。
こうして、9月ごろは長雨が続きやすくなります。特に、東日本の降水量の平年値を見ると秋のほうが初夏よりも降水量が多い傾向にあります。しかし、秋雨前線は梅雨前線ほど長く停滞しないため、梅雨のように「さあ、いよいよ雨の季節だぞ」と認識されにくいのです。
梅雨と秋雨の最大の違いは台風がやってくるかどうかです(まれに梅雨時に台風がやってくることもありますが)。秋は弱まった太平洋高気圧の縁を通るように台風がやってきて、日本列島に接近・上陸しやすくなります。
このとき、秋雨前線が出ていると、台風からの暖かく湿った風が前線を刺激して、大雨になりやすいのです。過去にも台風と秋雨前線の組み合わせで多くの災害が発生しました。もし天気図にこの2つが登場したら「これはまずいぞ」と気を引き締めて防災への備えを万全にしておくことをおすすめします。
なお、梅雨前線の場合は南にある太平洋高気圧が勢力を次第に強めていくため前線は北上していき、やがて「梅雨明け」するのですが、秋雨前線の場合は南の太平洋高気圧が勢力を弱めていくため、前線は南下します。そして、秋雨前線が見えなくなると、ようやく「秋晴れ」の爽やかな陽気に恵まれることが増えます。
春から夏にかけてだけでなく、夏から秋の場合であっても、季節の変わり目はやはり雨が降りやすくなる。そう覚えておけば、「せっかく9月に行楽の予定を入れたのに!」とやきもきすることもなくなるのではないでしょうか。
今井明子
サイエンスライター・気象予報士
兵庫県出身、神奈川県在住。好きな季節はアウトドア・行楽シーズンまっさかりの初夏。大学時代はフィギュアスケート部に所属。鯉のいる池やレトロ建築をめぐって旅行・散歩するのが好き。
関連する商品 RELATED ITEMS
-
【2025年】にっぽんのいろ日めくり
3,300円(税込) -
【5種セット】暦生活スケジュールシール (行事・祝日・二十四節気・七十二候・月の満ち欠け)
1,375円(税込) -
【2025年】縁起のいい日手帳 マンスリー
1,320円(税込) -
【2025年】旬を味わう七十二候の暦
1,815円(税込) -
【2025年】花の日めくり
3,300円(税込) -
【2025年】朝の日めくり
3,300円(税込) -
【2025年】月と暦 日めくり
1,210円(税込) -
[月]スケジュールシール
275円(税込) -
予約販売【2025年】旅する日めくり ~365 DAYS JOURNEY~
1,980円(税込) -
予約販売【2025年】俳句の日めくりカレンダー / スタンド付
2,200円(税込) -
[お月くんといっしょ] 刺繍トートバッグ
1,990円(税込) -
予約販売【2025年】旬を味わう七十二候の暦
1,815円(税込) -
くみひもブックマーカー(金色・真珠色・紅梅色・紅色)
1,100円(税込) -
書籍「日本を味わう 366日の旬のもの図鑑」
2,860円(税込) -
書籍「草の辞典 野の花・道の草」
1,650円(税込)