今日の読み物

読み物

お買い物

人気記事

特集

カート内の商品数:
0
お支払金額合計:
0円(税込)

山女やまめ

旬のもの 2024.05.27

この記事を
シェアする
  • X
  • facebook
  • B!
  • LINE

近頃は夏のきざしが感じられ、汗ばむほどの陽気の日も増えてきましたね。

この季節、旬を迎えるのが清流に棲む川魚のヤマメです。

ヤマメのパーマーク模様にはカモフラージュ効果があるとか

ヤマメはサケ科の魚で、一生を河川で過ごす陸封型を「ヤマメ」、一部は海にくだって成長し、それら降海型を「サクラマス」と呼んで区別します。

ヤマメは20cmほどが主流ですが、海で育ったサクラマスは最大で70cmほどにも成長し、鮭と同じように大きくなると川を遡上します。

海で育ったサクラマスの遡上風景

ヤマメは、北海道に加え、本州では関東以北の太平洋側と日本海側全域、九州の一部の河川に分布。

冷たい水流を好むため、上流の清らかな渓流に生息しています。

同じくサケ科のイワナも似た環境に棲んでいますが、イワナのほうが河川の最上流部、ヤマメのほうがそこよりもやや下流に棲み分けているそう。

美しい模様に鮮やかな体色が「渓流の女王」たる所以

その綺麗な姿から、「渓流の女王」と称されるヤマメ。

初心者にはヤマメとイワナの違いすら見分けが難しいですが、ヤマメは体の背面に小さな黒い点模様があり、側面にはパーマークと呼ばれる楕円状の模様があるのが特徴で、全体的にほんのりと赤みを帯びています。

雄々しい雰囲気のイワナは「渓流の王様」とも呼ばれる

一方のイワナは、白い斑点模様とグレーがかった体色が特徴で、きちんと見比べてみると、実は意外と似ていないことがわかるはず。

どちらも上品な白身は共通していますが、ヤマメはふっくらとした身で、ほんのり甘みがあるのが魅力で、臭みもなく食べやすい味わいです。

芳ばしい香りが食欲をそそるヤマメの塩焼き

産卵期前の晩春から夏にかけては、ヤマメの味が最も良くなる時季。ちょうど山歩きが心地よいタイミングでもありますね。

天然物は貴重ですが、今は養殖のヤマメがたくさん出回っており、気軽に味わうことができます。ハイキングに出かけて、青空の下で新鮮なヤマメをいただくのも良いですね。

この記事を
シェアする
  • X
  • facebook
  • B!
  • LINE

清絢

食文化研究家
大阪府生まれ。新緑のまぶしい春から初夏、めったに降らない雪の日も好きです。季節が変わる匂いにワクワクします。著書は『日本を味わう366日の旬のもの図鑑』(淡交社)、『和食手帖』『ふるさとの食べもの』(ともに共著、思文閣出版)など。

記事一覧