朝晩の冷え込みは残っているものの、梅のつぼみも開き、春の息吹がそこかしこから感じられますね。
さて、今回ご紹介するワカサギ(公魚)は、日本を代表する淡水魚のひとつです。体長10cmほどのスラっとした姿が美しく、氷上のワカサギ釣りは冬の風物詩としても知られていますね。

氷上のワカサギ釣り
釣り人が寒さに凍えながら、氷上で釣りをする様子が印象的なワカサギの穴釣り。誰もが一度はニュースで見たことがあるのではないでしょうか。
特に寒さの厳しい北海道や東北地方を中心に、冬場に厚く凍りついた湖面に小さな穴を開けて、そこに釣り糸を垂らしてワカサギを釣る、穴釣りが人気です。

小さな穴からワカサギが釣れるおもしろさと、釣ったばかりのワカサギをその場ですぐに調理して食べるのが醍醐味で、天ぷらや唐揚げにしていただく新鮮なワカサギの味は格別なおいしさです。
自然の厳しさをダイナミックに感じながら、冬の寒さがもたらしてくれる恵みを満喫できる、贅沢なレジャーともいえますね。

ワカサギの名前の由来
さて、ワカサギという名前の由来には諸説ありますが、「若い小魚」という意味から名付けられたという説や、鮎に似た風体から「若い鮎」に由来するとも。
漢字で書くときに「公魚」の字をあてるのは、江戸時代に現在の茨城県にあたる常陸国麻生藩が霞ヶ浦のワカサギを将軍家に献上しており、御公儀の魚(将軍家御用達の魚)として評判であったためといいます。
山陰ではアマサギ、青森県ではカワチカなどの地方名を持つことからも、古くから日本各地で親しまれてきた魚なのでしょう。

ワカサギの旬とその食文化
ワカサギは、柳葉魚や鮎に近い仲間で、キュウリウオ科の魚です。湖で釣れることからずっと淡水で育つと思われがちですが、誕生後に海に下り、そこで成長して産卵のためにまた川を遡上してくるものもいますし、湖や川などに留まり、生涯を淡水ですごす陸封型のものもいます。
産卵期は春のため、その前の冬から早春にかけて、12〜2月ごろに最もおいしい時季を迎えます。子持ちのメスは特に味が良く人気。
淡白な身にはほどよく脂がのり、火を通しても柔らかく上品な味わい。骨も気にならず丸ごと食べられるため、カルシウムが豊富で栄養価も高い魚です。
もともとワカサギは、北海道から茨城県の霞ヶ浦まで、日本海側は島根県の宍道湖までの範囲に生息しており、土地土地で愛されてきました。
それが、江戸から明治時代にかけて、長野県の諏訪湖や神奈川県の芦ノ湖など、各地の湖に移植され、全国的に広まっていきました。今では「琵琶湖のワカサギすくい」という新しい風物詩も誕生するなど、ワカサギの食文化は各地で育まれています。

足が早いワカサギは生のままでは保存が難しく、昔は佃煮や干物に加工されて食べられることが多かったようです。こうした加工品も各地に伝わっており、ワカサギの食文化を豊かにしてくれています。
神奈川県の芦ノ湖では、小ぶりのワカサギを素焼きにしてから甘辛くじっくりと煮込んで照りを出したワカサギの甘露煮が名物に。水分を飛ばしてカラッと仕上げてあるため、保存食としても優秀で長く味わえます。地元ではお正月の田作りの代わりに、ワカサギの甘露煮がお膳に並ぶお宅もあるのだとか。
ワカサギは、その繊細な風味と豊かな食文化、釣りの楽しさを通じて、古くから日本人に愛されてきた魚。寒い季節を彩ってくれる冬の魚ですが、実は春の季語になっているのです。寒さの向こう、すぐそこにある春の暖かさを感じながら、旬のワカサギをいただきましょう。

清絢
食文化研究家
大阪府生まれ。新緑のまぶしい春から初夏、めったに降らない雪の日も好きです。季節が変わる匂いにワクワクします。著書は『日本を味わう366日の旬のもの図鑑』(淡交社)、『和食手帖』『ふるさとの食べもの』(ともに共著、思文閣出版)など。
関連する商品 RELATED ITEMS
-
【2025年】にっぽんのいろ日めくり
3,300円(税込) -
【5種セット】暦生活スケジュールシール (行事・祝日・二十四節気・七十二候・月の満ち欠け)
1,375円(税込) -
【2025年】縁起のいい日手帳 マンスリー
1,320円(税込) -
【2025年】旬を味わう七十二候の暦
1,815円(税込) -
【2025年】花の日めくり
3,300円(税込) -
【2025年】朝の日めくり
3,300円(税込) -
【2025年】月と暦 日めくり
1,210円(税込) -
[月]スケジュールシール
275円(税込) -
予約販売【2025年】旅する日めくり ~365 DAYS JOURNEY~
1,980円(税込) -
予約販売【2025年】俳句の日めくりカレンダー / スタンド付
2,200円(税込) -
[お月くんといっしょ] 刺繍トートバッグ
1,990円(税込) -
予約販売【2025年】旬を味わう七十二候の暦
1,815円(税込) -
くみひもブックマーカー(金色・真珠色・紅梅色・紅色)
1,100円(税込) -
書籍「日本を味わう 366日の旬のもの図鑑」
2,860円(税込) -
書籍「草の辞典 野の花・道の草」
1,650円(税込)