今日の読み物

読み物

お買い物

人気記事

特集

カート内の商品数:
0
お支払金額合計:
0円(税込)

3月の和菓子『ひな菓子』

この記事を
シェアする
  • X
  • facebook
  • B!
  • LINE

季節の和菓子帖とは?

年中行事と、結びつきのある和菓子を毎月ご紹介します。 あの頃食べたなと懐かしく思う気持ち、どんな味がするんだろうとワクワクする気持ち。
暮らしの中の行事を楽しみながら、その季節でしか食べられない和菓子を味わってみませんか?

年中行事「上巳の節句 / 桃の節句 / 雛祭り」

3月3日は、五節句のひとつ「上巳(じょうし)の節句」です。
五節句とは1月7日の「人日の節句(七草がゆ)」、5月5日の「端午の節句(菖蒲)」、7月7日の「七夕の節句」、9月9日の「重陽の節句(菊)」と、季節の変わり目に邪気をはらい、無病息災を願う年中行事。

上巳の節句は桃が咲く季節であることから、別名「桃の節句」ともいわれます。元々は中国から入ってきた風習ですが、現在の日本では「雛祭り(ひなまつり)」という名前で親しまれています。

雛祭りには、雛人形を飾る習慣がありますが、これは災いを移した人形を川に流し身を清める「流し雛」の風習が元となっています。現在も流し雛を行っている地域も見られますが、自宅で楽しむ「飾り雛」の形が定着しています。
華やかな雛人形を眺めながら、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物、ひな菓子や桃花酒などの縁起の良いものをいただき、女の子の健やかな成長を願いましょう。

和菓子「ひな菓子」

雛祭りといえば「ひなあられ」。みなさんは、どのようなものを思い浮かべるでしょうか。
ひなあられの味、色、形などには、地域差があるそうですが、雛祭りの御菓子そのものにも地域特有の違いが見られます。

金沢では、鯛や桃の木型でつくる砂糖菓子「金華糖(きんかとう)」。
同じ木型でも餅菓子でつくるのは、名古屋の「おこしもん」。
そして、同じ愛知県でも三河地方には、表面に色付きの餅米を付けた「いがまんじゅう」があります。
京都では、宮中行事などで用いられていた「引千切(ひちぎり)」。長崎の「桃カステラ」等、実にさまざま。
お住まいの地域の「ひな菓子」を調べてみると、新たな発見ができるかもしれませんね。

そして、雛祭りに「よもぎ餅(草餅)」はいかがでしょうか。
香りで邪気や病を防ぐとされ、古くから雛祭りにも食べられてきました。身近な和菓子屋さんでも手に入りますし、春の芽吹きを感じる香りに、小さな幸せを感じられます。
雛祭りの御菓子に共通するのは、親が子の幸せや健康を願う気持ち。
時代を越えても変わらない、大切なものですね。

 

和菓子屋さんの「ひなあられ」

【 東京 】HIGASHIYA

【 ひなあられ 】
「ひなあられ」は行事の際に、「菱餅」を砕いて外に持ち出したことが始まりだそうで、色も菱餅に由来しています。現在は地域により、3色と4色のものがあり、主に「自然の力にあやかり、健康で幸せに過ごせるように」という願いがこめられています。ひなあられは手軽にいただけるお菓子ですが、和菓子屋さんや専門店でつくっているものが、格別に美味しいと感じます。

その中でもおすすめは「HIGASHIYA」さんのもの。 国産の有機もち米を使用し、味や色も、海苔、抹茶、醤油、砂糖などの自然の恵みだけを使用して仕上げた特製です。
サクサクとした心地よい食感で、ひとつひとつのあられから、上質な米や素材の旨味を感じられ、クローブで香りづけした松の実が、素晴らしいアクセントになっています。様々な味わいが詰まっているので、新しい発見をするような感覚で味わえるのがとても愉しいです。香りのよいお茶や紅茶と一緒に味わうのもおすすめですよ。

【「ひなあられ」の販売期間】
立春から3月3日頃まで(各店舗、オンラインショップにて)


【 店舗情報 】
東京都中央区銀座1-7-7 ポーラ銀座ビル 2F(銀座店)

【 お店の紹介 】
平成15年(2003年)中目黒にて「HIGASHIYA」を創業後、平成21年(2009年)に国内外に向けた発信拠点として「HIGASHIYA GINZA」をオープンしました。「伝統的な日本の美意識を進化させ、現代の暮らしに合わせた菓子作り」をされています。
日々の御菓子や、季節ごとの御菓子を提案、販売するほか、東京銀座と丸の内のお店に併設された茶房では、お茶やお酒とともに御菓子や食事を愉しめます。代表銘菓は、古代の菓子が果実や木の実であったことに想いを馳せた「ひと口果子」。木の実のような丸い形のなかに、和洋を問わない様々な素材の組み合わせでつくられた御菓子は、新しい発見をさせてくれます。

 

ご当地の「ひな菓子」

【 長崎 】松翁軒

【 桃カステラ 】
長崎の雛祭りの御菓子は「桃カステラ」。不老長寿を意味する果実である、「桃」の形をした伝統の縁起菓子です。雛祭りが近づくと、長崎市内のカステラ屋さんや和菓子屋さんで、販売が開始されます。

今回ご紹介するのは「松翁軒」さんのもの。桃の型に流して焼きあげたカステラの上に、白いすり蜜(フォンダン)をかけています。 カステラとすり蜜を同時に食べたときに、ちょうどいい甘さに感じられるよう、カステラの甘さを控えめにつくられています。甘い香りに、ふわふわのカステラと、しっとりしたすり蜜の組み合わせが絶妙!葉と枝は練り切り(餡)で作られています。
愛らしい桃の形は、職人がひとつひとつ手作業で仕上げているそうです。ひなまつりやお祝いごとに、見て、味わって、笑顔になれる「桃カステラ」。一度いただいてみませんか?

【「桃カステラ」の販売期間】
1月中旬から3月末日頃までの予定
(材料の都合等で予定前に終了することがあります)
(各店舗、オンラインショップにて)


【 店舗情報 】
長崎県長崎市魚の町3-19(本店)

【 お店の紹介 】
天和元年(1681年)創業の老舗です。 代表銘菓は「松翁軒カステラ」。創業以来、受け継がれてきた材料と製法で一枚ずつ焼き上げています。明治時代に発案された「チョコラーテ」もおすすめ。また、かつて全国の菓子職人たちが、カステラを学んだお礼にと残した、各地の御菓子の製法がルーツになっている和菓子もあります。かわいらしいパッケージもすてきなお店です。

 

邪気を払う「よもぎだんご」

【 京都 】中村軒

【 よもぎだんご 】
よい材料を用いて、丁寧につくられた「中村軒」さんの「よもぎだんご」。毎年、春の販売を心待ちにしているお客様も多いようです。
天然のよもぎをたっぷりと使った「よもぎだんご」は、自然そのままの濃い緑色をしています。口の中にいれると、春の力強い息吹を感じる香りが、一瞬で広がります。
うっとりするような、瑞々しい粒餡が中に入っており、芳ばしいきなこが、よもぎの香りと餡の旨味をさらに引き立てています。よもぎもちと、餡の美味しさをそれぞれ味わえる、餡を別添えにした「ひとくちよもぎ」もおすすめです。

【「よもぎだんご」の販売期間】
春の時期(2月〜)
店頭にて。ホームページの「本店和菓子予定表」でご確認ください。


【 店舗情報 】
京都市西京区桂浅原町61

【 お店の紹介 】
明治16年(1883年)創業。桂離宮の門前で現在の場所にてお饅頭屋さんになり、「なつかしい昔の味、 あっさりした美味しさ」を基礎にお饅頭をはじめとする和菓子を作り続けておられます。 代表銘菓は「麦代餅(むぎてもち)」です。

 

<Special Thanks>

梅田なお実

和菓子ライフナビゲーター・デザイナー
東京都出身。好きな季節は初夏。「毎日が和菓子日和」主宰。
全国の和菓子屋さんを訪ね、繋がりをつくりながら、味わった和菓子のイラストや記事を描き、和菓子の魅力を広める為のイベント等、様々な活動を行っています。

WEB「毎日が和菓子日和」
Instagram  twitter  Facebook

 

<Back Number>
この記事を
シェアする
  • X
  • facebook
  • B!
  • LINE

暦生活編集部

日本の季節を楽しむ暮らし「暦生活」。暮らしのなかにある、季節の行事や旬のものを学びながら、毎日お届けしています。日常の季節感を切り取る #暦生活写真部 での投稿も募集中。暦生活の輪を少しずつ広げていきたいと思います。

記事一覧

暦生活