今日の読み物

お買い物

読み物

特集

カート内の商品数:
0
お支払金額合計:
0円(税込)

社日しゃにち

暦とならわし 2021.03.21

この記事を
シェアする
  • X
  • facebook
  • B!
  • LINE

こんにちは。巫女ライターの紺野うみです。

あまり耳馴染みのない方が多い言葉かもしれませんが、日本には季節の移り変わりを感じるための「雑節(ざっせつ)」という暦の日があります。

たとえば節分や彼岸、八十八夜や土用などがそれに当たり、その中に「社日」という日も存在しているのです。

  • 節分
  • 彼岸
  • 社日(しゃにち)
  • 八十八夜
  • 入梅
  • 半夏生(はんげしょう)
  • 土用
  • 二百十日
  • 二百二十日

この社日と呼ばれる日は「春分と秋分にもっとも近い戊(つちのえ=十干のひとつ)の日」と決められていますので、春と秋とで一年に二度やってきます。そして2021年の春の社日は、3月21日。

この日には、産土神(うぶすながみ)様――すなわち、生まれた土地を守ってくださる神様に感謝を込めてお祀りやお詣りをする、という意味があります。
由来は古代中国の五行説に基づいているとされ、「戊」とは「土」を指している言葉なので、土地(土)の神様のことを表しているのです。

また、この春分と秋分の日はそれぞれ稲作の始まりと収穫の時期でもあるため、五穀豊穣の祈りと感謝を神様にお伝えする日でもあります。
地域によって、さまざまなお祭りが行われることも多いので、皆様にとって馴染み深い土地でどのような行事と結びついているかを知ることも素晴らしいことですね。

現代では、産土神社と産土神様、氏神神社と氏神様など――これらの大切な存在を、あまり意識せずに暮らしていることも多いかもしれません。
しかし、産土神様は生まれたときにご縁をいただいた神様で、氏神様は暮らしている土地でお世話になっている神様のこと。

私たちは神様の守る土地の上に、命を授かり、住まわせていただいています。そして、大地からの恵みをたくさんいただきながら生かされています。
「いつも見守ってくださってありがとうございます」「いつも大変お世話になっております」と、折に触れて神様にご挨拶をすることはとても大切なことですよね。

日本語には「謙虚」という言葉がありますが、これは自分を卑下することでも謙遜することでもなく、「控えめで素直な心」のことをいいます。
神仏や自然の前で、私たちは常に謙虚さを忘れてはならないのだと思います。

今の世の中は大変便利で、日本ではほとんどの人が欲しいものを簡単に手に入れることができ、好きな場所へ足を運ぶことのできる恵まれた暮らしがあります。
でも、ふとした瞬間に謙虚な気持ちを思い出すには、古くから伝わるこういった暦の日を知って大切にすることが、とても意味のあることなのではないかと感じます。

皆様もこの社日などをきっかけに、ぜひご自身の生まれた土地や暮らしている土地にお祀りされている神様のもとを訪れ、日頃の感謝と胸の内にある祈りをお伝えしてみてはいかがでしょうか。

きっと神様も、私たちが謙虚さを思い出し心を向けている瞬間、微笑んで見守ってくださっているはずですよ。

この記事を
シェアする
  • X
  • facebook
  • B!
  • LINE

紺野うみ

巫女ライター・神職見習い
東京出身、東京在住。好きな季節は、春。生き物たちが元気に動き出す、希望の季節。好きなことは、ものを書くこと、神社めぐり、自然散策。専門分野は神社・神道・生き方・心・自己分析に関する執筆活動。平日はライター、休日は巫女として神社で奉職中。

記事一覧

紺野 うみ|オフィシャルサイト