11月、すっかり秋も深まり、木枯らしが吹く季節になりました。
この時期、街並みは紅葉で彩られ、いよいよ冬の準備が始まります。「酉の市」も、年の瀬を感じさせるイベントで、特に関東地方では冬の風物詩とされています。
酉の市は、毎年11月の酉の日に行われる商売繁盛や開運招福を祈願する伝統的なお祭りです。酉の市に行って、色とりどりの縁起物で飾られた熊手を買い、翌年の繁栄を祈るのです。お祭りの通りには、屋台が立ち並び、ところ狭しと熊手が並べられ、寒さを感じながらも活気にあふれる光景が広がります。
酉の日は12日おきに巡ってくるため、祭りが2回の年と3回の年があり、最初の酉の市から「一の酉」、「二の酉」、「三の酉」と呼ばれました。「三の酉」まである年は、火事が多いという俗信があります。徐々に寒さが本格的になり、火を使う機会も増えることから、戒めとして言われ始めたのかもしれませんね。
酉の市は、江戸時代初期に始まったとされます。
古くは、江戸近郊の花又村(現在の東京都足立区)にあった鷲大明神(大鷲神社)に、近隣の農家が参拝し、収穫に感謝したのがその始まりとされ、当初は農具や農作物を商う市が立つ、農村らしいお祭りだったようです。
参拝の際には鶏を神社に奉納し、祭りが終わった後には、浅草の浅草寺まで運んで、放してあげる風習もあったといいます。江戸からも足を運ぶ人が多かったそうですが、花又村は江戸の中心地から遠く、賭博禁止令が出されたこともあって、次第に人々の賑わいは、浅草に近い下谷の鷲神社(現在の東京都台東区)へと移っていきました。
江戸時代の酉の市の様子を描いた『江戸自慢三十六興 酉の丁銘物くまで』には、おかめのついた大きな熊手や、人の上に立てるという縁起物の芋頭(いもがしら)が描かれています。
熊手は、そもそも農作業で使用される道具ですが、酉の市では「福をかき集める」道具であり縁起が良いとされ、酉の市につきものの縁起物として広まりました。
特に浅草の酉の市は近隣に吉原があったため、ますます賑わいを増していきました。年末の一大行事として定着し、酉の市の日に限っては、一般人にも通行許可が出て、花街の中を通り抜けて酉の市へと参拝することができたとか。
吉原でも商売繁盛を願って大判小判や打出の小槌、おかめといった縁起物をたくさんつけた大きな熊手を飾り、女性たちは熊手をかたどったかんざしをつけるなど、流行したといいます。
農村の収穫を祝うお祭りから、都市的な商売繁盛のお祭りへと変化していった酉の市。縁起物の熊手も、一層華やかになり、さまざまな種類が登場していきました。
さて、酉の市で売られる特別な食べ物に「芋頭」(頭芋、福芋などとも呼ぶ)があります。先ほどの浮世絵にも描かれていた大きな芋は、里芋の親芋にあたる部分。普段は親芋のまわりにできる小芋を食べていますが、親芋は「芋頭」といって特に縁起の良い食べ物として親しまれてきました。
名前に「頭」と付くことから、「一番になれる」「人々の頭になれる」などと縁起を担ぎました。そのため、仕事や商売の成功を願う人たちや一家の主人から好まれたのです。また、たくさんの小芋をつけることから、豊穣や繁栄の象徴ともされました。商売繁盛・立身出世・五穀豊穣・子孫繁栄など、さまざまな願いを込めて、愛されてきた食材です。
酉の市は、秋から冬への季節の移り変わりを感じさせてくれる行事。酉の市を訪ねて、お気に入りの熊手を手に入れ、運をかき集める準備ができたら、ぜひ芋頭も手に取ってみてください。そうすれば、来年の幸福がより確かなものになるかもしれません。
清絢
食文化研究家
大阪府生まれ。新緑のまぶしい春から初夏、めったに降らない雪の日も好きです。季節が変わる匂いにワクワクします。著書は『日本を味わう366日の旬のもの図鑑』(淡交社)、『和食手帖』『ふるさとの食べもの』(ともに共著、思文閣出版)など。
関連する商品 RELATED ITEMS
-
【2025年】にっぽんのいろ日めくり
3,300円(税込) -
【5種セット】暦生活スケジュールシール (行事・祝日・二十四節気・七十二候・月の満ち欠け)
1,375円(税込) -
【2025年】縁起のいい日手帳 マンスリー
1,320円(税込) -
【2025年】旬を味わう七十二候の暦
1,815円(税込) -
【2025年】花の日めくり
3,300円(税込) -
【2025年】朝の日めくり
3,300円(税込) -
【2025年】月と暦 日めくり
1,210円(税込) -
[月]スケジュールシール
275円(税込) -
予約販売【2025年】旅する日めくり ~365 DAYS JOURNEY~
1,980円(税込) -
予約販売【2025年】俳句の日めくりカレンダー / スタンド付
2,200円(税込) -
[お月くんといっしょ] 刺繍トートバッグ
1,990円(税込) -
予約販売【2025年】旬を味わう七十二候の暦
1,815円(税込) -
くみひもブックマーカー(金色・真珠色・紅梅色・紅色)
1,100円(税込) -
書籍「日本を味わう 366日の旬のもの図鑑」
2,860円(税込) -
書籍「草の辞典 野の花・道の草」
1,650円(税込)