今日の読み物

お買い物

読み物

特集

カート内の商品数:
0
お支払金額合計:
0円(税込)

皆既月食かいきげっしょく

月と星 2022.11.08

この記事を
シェアする
  • X
  • facebook
  • B!
  • LINE

こんにちは。星空案内人の木原です。
今夜、全国で皆既月食を見ることができます。18時9分から欠けはじめ、皆既食の最大は19時59分。もとの満月の姿に戻るのは21時49分と、4時間ほどにもわたって起こる天文ショーです。晴れても曇っても宇宙空間で起こる現象なので、必ず私たちの頭の上で起こっています。あとは天気に恵まれることを祈るばかりですね。

実は、昨年も皆既月食があったのですが皆さん覚えていますか?2021年5月26日も全国で見える皆既月食が起こりました。今日は約1年半ぶりの皆既月食です。ちなみに、次に日本全国で皆既月食が見られるのは2025年9月8日。その前にも日本の一部で見える月食はありますが、全国の皆さんが同じ宙を見上げて、宇宙の一大スペクタクルショーを見ることができる機会はなかなかありません。このチャンスを逃さないよう、今夜は仕事や勉強を早めに切り上げて、宙を見上げてみませんか。

小学校の時に、月の満ち欠けを学んだと思います。太陽と月、地球の位置関係で満月や新月になったりするのですが、月食が起こるのは必ず満月のタイミングです。太陽、地球、月が一直線に並ぶ時に、地球の影に月が入ることで月食が起こります。満月となる配置を考えると鋭い人は「満月になる度に月食はなぜ起こらないの?」と疑問を持つかもしれません。

実は、宙の中を移動する太陽の通り道と月の通り道は一致せず、ズレていて、普段は逸れたところを通るため“満月の度に月食“ということは起きないのです。満月の度に月食が起きていたら、珍しさもなくなって、暦の考え方も変わっていたかもしれませんね。

写真提供:木原美智子

太陽と地球、月が一直線に並ぶ奇跡的なタイミングに起こる月食ですが、月が地球の影のどのあたりを通るかによっても、月食の名前が異なります。地球の影には濃い“本影”と、薄い“半影”があります。ほとんどの“月食”という言葉は、月が本影に入ったときの現象を示します。この本影に月の一部だけ入れば“部分月食”。本影に月がすっぽりと全部入れば“皆既月食”となります。

部分月食の時の月は、クッキーを誰かがかじったかのように黒く欠けたように見えます。皆既月食の時は月の色が一変します。クリーム色だった月の色がだんだんと赤みを帯びていき、熟した柿みたいな色になってきます。その色の変化は目で見ても確認できるほど。
さあ、今夜の天気予報をチェックです。皆既食のお月様が皆さんの目には何色に見えるでしょうか。

この記事を
シェアする
  • X
  • facebook
  • B!
  • LINE

木原美智子

星空案内人
広島県出身。瀬戸内の宙を見て育ちました。好きな季節は、コスモスが咲き、凜とした空気が漂う秋。宙を見上げるのが好きなので、星だけじゃなく宙にあるもの、宙に関わる文化に興味があります。ペンギンと野球も好き。

記事一覧

そらと