こんにちは。暦生活編集部です。
今日は二十四節気の「大暑(たいしょ)」についてのお話です。
あらかじめ予定していたかのようにいっせーのーで!とセミが鳴き始め、一気に夏らしくなってきました。そろそろ梅雨も明けそうですね。日差しも強く、自然界はいよいよ準備万端!夏よ来い!という感じです。
そして頃合いを見計らったかのように、二十四節気は今日から「大暑(たいしょ)」になりました。その字からも感じられるように、1年でいちばん暑さが厳しいころです。
大暑はうだるような暑さがつづきますが、昔の人は自然の中に涼を見出し、暮らしの中に取り入れてきました。風鈴の音色に涼やかな風を感じたり、川に船を浮かべ夜風を楽しんだりする屋形船などの納涼文化は、長い年月をかけて人々に受け継がれ、今に継承されています。土用の丑の日に鰻などをいただくのも、夏を乗り切るための昔ながらの食養生のならわしです。
「涼をいただく」という言葉がありますが、今年の夏はいつも以上に、心おだやかに自然の中に涼を求めてみるのもいいかもしれません。いつもとは違う、夏の一面に気づくのではないでしょうか。今日は少しだけ、「涼をいただくならわし」をご紹介させていただきたいと思います。
まずは「打ち水」。比較的身近に見かけるならわしではないでしょうか。道に水をまいて土ぼこりを防ぎ、気化熱により地面の熱を大気中に逃す江戸時代から伝わる暮らしの知恵です。実際に1〜2度下がることが観測されており、気軽にできる点も素晴らしいですね。打ち水には「清める」という意味もあり、ひと昔前は門前に打ち水をし、お客様を迎えるのが心遣いとされていました。
続いて「金魚」。夏祭りには金魚すくいが定番ですね。金魚鉢のなかを泳ぐ金魚を愛でるのも、夏の楽しみのひとつです。見ているだけで涼やかな気持ちにしてくれます。江戸時代では玉の形のガラス器に金魚を入れて、風鈴と同じように軒先に吊るして楽しむ「金魚玉」が流行していたのだとか。
「浴衣(ゆかた)」。これも外せませんね。夏祭りの風物詩でもある浴衣は、もともと平安時代、入浴中や湯上りに着た湯帷子(ゆかたびら)という麻でできた単(ひとえ)でした。のちの江戸時代に「浴衣(ゆかた)」と呼ばれ、広く庶民にも愛されるようになりました。様々な色、デザインの浴衣が登場し、明治時代には夏の普段着として定着しました。
子どものころの思い出といえば、夏休みの楽しかった記憶がまっさきに浮かんできます。夏は1年のなかでも、特に心に残る行事や景色が多いのかもしれません。いつもなら、ビアガーデンでキンキンに冷えたビールを飲み、仲間たちと楽しい時間を過ごす、そんな予定も入れられそうですが、今年はもう少し、我慢が必要なようです。その分、いつもとは違う夏を過ごし、思い出づくりをしていけたらいいなと思います。
※二十四節気(にじゅうしせっき)は、日本の1年を24等分し、立春からはじまり大寒で締めくくられる、約15日ごとに移ろう細やかな季節です。
関連する商品 RELATED ITEMS
-
【2025年】にっぽんのいろ日めくり
3,300円(税込) -
【5種セット】暦生活スケジュールシール (行事・祝日・二十四節気・七十二候・月の満ち欠け)
1,375円(税込) -
【2025年】縁起のいい日手帳 マンスリー
1,320円(税込) -
【2025年】旬を味わう七十二候の暦
1,815円(税込) -
【2025年】花の日めくり
3,300円(税込) -
【2025年】朝の日めくり
3,300円(税込) -
【2025年】月と暦 日めくり
1,210円(税込) -
[月]スケジュールシール
275円(税込) -
予約販売【2025年】旅する日めくり ~365 DAYS JOURNEY~
1,980円(税込) -
予約販売【2025年】俳句の日めくりカレンダー / スタンド付
2,200円(税込) -
[お月くんといっしょ] 刺繍トートバッグ
1,990円(税込) -
予約販売【2025年】旬を味わう七十二候の暦
1,815円(税込) -
くみひもブックマーカー(金色・真珠色・紅梅色・紅色)
1,100円(税込) -
書籍「日本を味わう 366日の旬のもの図鑑」
2,860円(税込) -
書籍「草の辞典 野の花・道の草」
1,650円(税込)