今日の読み物

読み物

お買い物

人気記事

特集

カート内の商品数:
0
お支払金額合計:
0円(税込)

二十四節気と暮らしの道具/立春りっしゅん

二十四節気と七十二候 2024.02.04

この記事を
シェアする
  • X
  • facebook
  • B!
  • LINE

立春 2月4日~18日 正月節〈春の気立つをもってなり『暦便覧』〉

硯と筆で、余寒見舞いを

1年を15日間ずつに分けて、暦上に季節の移り変わりを示す24の基準点、それが二十四節気です。
その最初の節が立春。暦の上では春が始まる日とされます。

立春は節分の翌日で、今年は2月4日。
旧暦を使っていた時分は、この日を一年の始めとする考え方もありました。
雑節の基準日なので、八十八夜や二百十日は、立春から何日、と数えます。

ただ、旧暦の1月1日は、今年の場合2月10日。立春にはまだお正月が来ていません。これを、「年内立春」といいます。
年によっては、立春の前に旧暦の1月1日を迎えることもあり、この場合は「新年立春」となります。
一年の始まりを太陰暦の1月1日とするか、はたまた立春とするか、2種類の考え方があったので、このあたりは旧暦を考える場合に少々ややこしくて困りものです。

さて、立春とはいえ、昨日までは二十四節気でいえば「大寒」だったわけで、寒さの極から急に春めいて暖かになるわけもありません。正直なところ、立春のころが一年のうちで最も寒い時季だともいえましょう。

というわけで、立春が来てからの寒さは、どんなに寒くても「余寒」となります。あともう少しで寒さも終わる、という少し希望の光も見える語感でもあります。そこで、お便りを書くときも、立春を過ぎたら「寒中見舞い」から「余寒見舞い」へ変わります。「暑中見舞い」が、立秋を境に「残暑見舞い」となるのと同じですね。

せっかく余寒見舞いを書くのなら、墨をすって筆でしたためるのはいかがでしょう。大切に思うあの方を思い、心しずかに墨をすります。小さな硯に少しだけ水を注ぎ、墨をすっているだけで、心が落ち着いてくることでしょう。

お便りを書き終えて、それでも硯に墨があまったら、「立春大吉」のお札も書いてみますか。このお札については、前節まで暦生活さんで連載しておりました拙文「手づくり二十四節気」の初回、立春の項に詳しくあります。ご興味のある方は、そちらもご覧になってくださいませ。

この記事を
シェアする
  • X
  • facebook
  • B!
  • LINE

平野恵理子

イラストレーター、エッセイスト
1961年静岡県生まれ。著書に『五十八歳、山の家で猫と暮らす』『歳時記おしながき』『こんな、季節の味ばなし』ほか多数。好きな季節は、季節の変わり目。現在は八ヶ岳南麓在住。

記事一覧