今日の読み物

読み物

お買い物

人気記事

特集

カート内の商品数:
0
お支払金額合計:
0円(税込)

七十二候/蒙霧升降ふかききりまとう

二十四節気と七十二候 2024.08.17

この記事を
シェアする
  • X
  • facebook
  • B!
  • LINE

七十二候では、立秋の末候「蒙霧升降(ふかききりまとう)」を迎えました。春の「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」と対になっている一候です。

春は霞、秋は霧

春は霞(かすみ)、秋は霧(きり)。空気の水蒸気が小さな水滴となって空中に浮遊する現象としては同じですが、名前が変わります。もっとも春のみを霞というだけで、実際に霧は季節を問わず、発生しています。

梅雨の時期に出るのは梅雨霧(つゆぎり)、夏に発生する夏霧(なつぎり)、そしてこれからの季節が秋霧(あきぎり)。場合によっては冬にも霧は発生します。

釧路、摩周湖、軽井沢などは幻想的な霧で知られる観光名所ですが、ピークは6〜8月ですので、夏霧といえます。霧の出る時期は、地域によっても異なりますが、秋霧のピークは秋雨前線が続く10月下旬の晩秋から初冬にかけて。霧が秋の季語になっているのはそのためです。

軽井沢・雲場池(くもばいけ)

朝霧、夕霧、夜霧、川の霧、霧の季語はたくさんありますが、霧といえば秋、ということになっています。霧の香(きりのか)は霧がお香の煙のように立ちのぼる様で、やはり秋の季語です。春はたなびき、秋はたちのぼる。そんな違いがあるようです。

減少しつつある日本の霧

春霞かすみて去にし雁が音は 今ぞ鳴くなる秋霧の上に 紀友則

春に去った雁が帰ってきて、今、秋霧の上で鳴いている、と詠んだ古今集の和歌です。春の霞は夕方に多く、秋の霧は朝に多いといわれますが、山間部ではそうとも限りません。山間部では低気圧の影響でしばしば濃霧が発生しますし、大雨の時期はいずれにしても要注意です。高速道路で雨を抜けたかと思うと、急に目の前が見えなくなるほどの深い霧に包まれ、かなり怖い思いをしたことが何度かあります。

雁と霧

日本は年間を通じて霧が多いとはいえ、日本の霧は全体でみると、ここ数十年、急速に減少しつつあります。とくに東京、神戸、京都などの都市部では大幅に減少し、年間ゼロ日という年も出てきました。ヒートアイランド現象で乾燥が進み、気温が下がりにくくなっていることや、緑地の減少、雨が地中に浸透されないことなどが原因と考えられています。霧は減っていますが、台風以外の雨や集中豪雨は増えている、というのが現状です。

アサギリソウ(朝霧草)

植物では、アサギリソウ(朝霧草)というキク科ヨモギ属の植物があります。岩場に自生する日本原産種で、細い銀白色の葉がふんわりと煙るように見えることから、この名があります。寄せ植えやガーデニングに使われるシルバーリーフの代表的植物で、花も咲きますが、葉の雰囲気を楽しめる植物です。

アサギリソウ(朝霧草)

文責・高月美樹

この記事を
シェアする
  • X
  • facebook
  • B!
  • LINE

高月美樹

和暦研究家・LUNAWORKS代表 
東京・荻窪在住。和暦手帳『和暦日々是好日』の制作・発行人。好きな季節は清明と白露。『にっぽんの七十二候』『癒しの七十ニャ候』『まいにち暦生活』『にっぽんのいろ図鑑』婦人画報『和ダイアリー』監修。趣味は群馬県川場村での田んぼ生活、植物と虫の生態系、ミツバチ研究など。

記事一覧

太陽と月の結婚

LUNAWORKS