こんにちは。気象予報士の今井明子です。
今回は、海霧についてお話しします。
海霧とは、文字通り海の上で発生する霧のこと。特に有名なものとして挙げられるのは、梅雨の時期から夏にかけて北海道から三陸沖にかけて発生する海霧です。

霧のでき方にはいくつか種類があるのですが、海霧は移流霧と呼ばれるタイプです。これは、冷たい海や陸地の上に暖かく湿った空気が流れ込むことで発生する霧のことです。
春先や初夏というのは、海の方が陸地よりも冷たくなりやすい傾向にあります。また、北海道や三陸沖は寒流の親潮が流れているので、特に海面の水温が低めです。そこで、暖かく湿った空気が冷たい海の上にやってくると、海の上でその空気が冷やされます。空気というのは、気温が下がるとその中に含むことのできる水蒸気の量が減ります。そして、空気中に含むことのできなくなった水蒸気は小さな水の粒に変わります。これが霧の正体です。

移流霧は濃くなりやすく、長時間続く傾向にあります。いったん発生すると視界が悪くなるため、船の航行に影響が出ます。さらに、この海霧が陸に流れ込むと、沿岸の空港に離着陸する飛行機の運行にも影響が出ます。また、日照不足で作物の生育も妨げられてしまうのです。このように移流霧はなかなか厄介な存在といえます。
海霧の多くは移流霧なのですが、そうでない場合もあります。海霧のもうひとつのタイプが蒸気霧です。蒸気霧は、移流霧とは反対に、暖かい場所の上に冷たい空気がやってくると発生します。身近に見られる蒸気霧と同じ現象は、冬の露天風呂にもうもうと立ち込める湯気です。暖かいお湯の上に冷たい風が吹くと、風の通り道に湯気ができて面白いですよね。

蒸気霧の海霧の例としては、冬の日本海にできるものが挙げられます。冬に暖流の対馬海流が流れる日本海上を冬の季節風が吹くときに発生するのです。冬の季節風をもたらすシベリア高気圧の気温はマイナス数十℃にもなるのに対し、対馬海流は水温が10℃程度ですので、まさに露天風呂の上に冷たい風が吹くのと似たような状態になります。なお、蒸気霧の海霧は、ほわほわと湯気が立ち上るような見た目で、移流霧と比べると濃くはなりにくいのが特徴です。
今回は、海霧のでき方として、移流霧と蒸気霧について説明しました。霧のでき方はほかにもあり、盆地でできやすい放射霧や、山にできやすい滑昇霧、前線付近でできやすい前線霧があります。霧を見かけたら、「どんな仕組みでできたのかな?」と考えてみるのもひとつの楽しみ方かもしれません。


今井明子
サイエンスライター・気象予報士
兵庫県出身、神奈川県在住。好きな季節はアウトドア・行楽シーズンまっさかりの初夏。大学時代はフィギュアスケート部に所属。鯉のいる池やレトロ建築をめぐって旅行・散歩するのが好き。
関連する商品 RELATED ITEMS
-
【2025年】にっぽんのいろ日めくり
3,300円(税込) -
【5種セット】暦生活スケジュールシール (行事・祝日・二十四節気・七十二候・月の満ち欠け)
1,375円(税込) -
【2025年】縁起のいい日手帳 マンスリー
1,320円(税込) -
【2025年】旬を味わう七十二候の暦
1,815円(税込) -
【2025年】花の日めくり
3,300円(税込) -
【2025年】朝の日めくり
3,300円(税込) -
【2025年】月と暦 日めくり
1,210円(税込) -
[月]スケジュールシール
275円(税込) -
予約販売【2025年】旅する日めくり ~365 DAYS JOURNEY~
1,980円(税込) -
予約販売【2025年】俳句の日めくりカレンダー / スタンド付
2,200円(税込) -
[お月くんといっしょ] 刺繍トートバッグ
1,990円(税込) -
予約販売【2025年】旬を味わう七十二候の暦
1,815円(税込) -
くみひもブックマーカー(金色・真珠色・紅梅色・紅色)
1,100円(税込) -
書籍「日本を味わう 366日の旬のもの図鑑」
2,860円(税込) -
書籍「草の辞典 野の花・道の草」
1,650円(税込)