小寒 1月5~19日 十二月節〈冬至より一陽起るが故に陰気に逆らう故、ますます冷ゆるなり。『暦便覧』〉
寒仕込みに瓶を使う
年が明けたと思ったら、小寒、寒の入りとなりました。これから約30日間は、寒中です。小寒の次には寒さの極の大寒があるわけですが、じっさいもっとも寒いのは小寒だとか。厳しい寒さがあっての春迎え、ひとつ辛抱して乗り切りましょう。
寒中ならではのものも様々にあります。寒稽古に寒中水泳と、寒さをついてするからこそ心身の鍛錬になる、というもの。さらに、酒や味噌の寒仕込みもありますね。白菜漬けもこの時季に。
そんな寒仕込みに使いたいのが、焼き物の瓶。常滑焼の茶色い瓶が多く見られます。大小のサイズが揃っていて、仕込むものによって大きさを選びます。一時期、砂糖壷や塩壺などにも使っていたので、我が家の台所はチビ瓶からデカ瓶まで並んでいました。
地域によっては織部風の緑色の釉薬のものや、濃い色のものもあるようです。旅先で見慣れない色の瓶を見かけると、瓶好きなものですから、
「ああいいなあ、欲しいなあ」
と思ったものでした。が、大きな瓶を背負って旅を続けるわけにもいかず、諦めたことも何度か。何年もたった今でさえ、ありありとその瓶の様子を思い出すことがあります。なんとか工夫すれば手に入れる方法だってあったのに、といまさら後悔しても、それは後の祭りというもの。
味噌の寒仕込みをしながら思うのは、寒いいま仕込めば、半年後の七夕のころに味噌びらきだな、ということ。寒い頃は、暑さがどんなものかもうまく思い出せないものです。暑いさなかに、寒いってどんなだっけ、と想像しにくいことと同じですね。
それでも時は経ち、日々は過ぎます。気がつけば味噌が仕上がる暑い季節になっていることでしょう。そう思えば、この寒さも大切に思えます。今の季節をじっくり味わい体感してこそ、次の季節もまた新鮮に迎えられるというものです。
まずは寒さの中で瓶を洗って日に干して、寒仕込みの準備をするとしましょう。
平野恵理子
イラストレーター、エッセイスト
1961年静岡県生まれ。著書に『五十八歳、山の家で猫と暮らす』『歳時記おしながき』『こんな、季節の味ばなし』ほか多数。好きな季節は、季節の変わり目。現在は八ヶ岳南麓在住。
関連する商品 RELATED ITEMS
-
【2025年】にっぽんのいろ日めくり
3,300円(税込) -
【5種セット】暦生活スケジュールシール (行事・祝日・二十四節気・七十二候・月の満ち欠け)
1,375円(税込) -
【2025年】縁起のいい日手帳 マンスリー
1,320円(税込) -
【2025年】旬を味わう七十二候の暦
1,815円(税込) -
【2025年】花の日めくり
3,300円(税込) -
【2025年】朝の日めくり
3,300円(税込) -
【2025年】月と暦 日めくり
1,210円(税込) -
[月]スケジュールシール
275円(税込) -
予約販売【2025年】旅する日めくり ~365 DAYS JOURNEY~
1,980円(税込) -
予約販売【2025年】俳句の日めくりカレンダー / スタンド付
2,200円(税込) -
[お月くんといっしょ] 刺繍トートバッグ
1,990円(税込) -
予約販売【2025年】旬を味わう七十二候の暦
1,815円(税込) -
くみひもブックマーカー(金色・真珠色・紅梅色・紅色)
1,100円(税込) -
書籍「日本を味わう 366日の旬のもの図鑑」
2,860円(税込) -
書籍「草の辞典 野の花・道の草」
1,650円(税込)