数年前、新しい始まりを噛みしめるように、初詣は地元、松尾大社へ参拝しました。
お正月には、全国の酒蔵から、お酒が奉納され、ずらりと並んだ銘柄を眺めるのは、この季節の風物詩です。 参拝後のお楽しみは、奉納樽の振る舞い酒。目の前の酒樽から、柄杓で汲まれたお酒が、干支枡になみなみと注がれます。
お酒のしみ込んだ、枡の清々しい木の香り。私はいつも、この香りによって、巫女をしていた頃の記憶が鮮明に蘇ります。 ピンと張り詰めた雰囲気の大晦日の夜のこと。元旦を目前に控えて、静まり返った境内。数時間後には、新年を言祝ぐ参拝者で溢れかえります。新しい歳神様を迎える直前の静寂を、このとき感じることが出来ました。
かつて、お酒にとって、木の香りはつきものでした。
その昔、お酒は木桶で仕込まれ、木樽で貯蔵、運搬したりと、自然とお酒には木香がうつっていたのです。中でも杉の木は、大神神社発祥の杉玉もしかり、神聖なものとして、御神酒には、とくに縁が深いものでした。
また、杉の成分には殺菌や防虫効果が含まれ、爽やかな香りには、リラックス効果もあるといいます。 時代を経て、今では酒造りにはホーロータンクが使われ、また瓶詰が主流となり、お酒に漂うほのかな木の香りは、特別なものとなりました。
私は、樽酒の味わいが、日本酒に慣れていなかった頃から好きでした。清々しい香りに、なんだかほっとする味わい。お祝いの日に飲む風情や、特別感もあったからかもしれません。 鼻孔をくすぐる、季節の風情。
さて、お正月の樽酒の香りから、いま季節は、春を予感させる香りへ。
街角でふと振り返るのは、梅の花の甘い香り。枯れ枝に灯った明かりのような黄色い花、春の兆し。
待ちきれず、春の知らせを受けとった気持ちになるのでした。
今月のお酒「お屠蘇」
元旦に欠かせないのが屠蘇酒。我が家では、毎年、地元の松尾大社から12月頃に決まって、お供えのお下がりに屠蘇散の小袋を頂きます。それを大切に神棚に供えておき、元旦の朝を迎えて、御神酒に屠蘇を浸します。家族一同、無病息災、延命長寿を祈って盃を頂きます。 屠蘇酒は、平安時代に中国から伝わり、宮中行事に取り入れられ、時代を経て、庶民に広まったとされています。屠蘇には、漢方薬と同じ生薬が数種類も調合され、その成分には、血行を良くし、胃腸にも良いものが多く含まれています。お正月のおせち料理などの前には、まさにもってこいの飲み物かもしれませんね。 簡単に自分でも作れる和製リキュールなので、お正月以外にも、ぜひ楽しみたいところです。
松浦すみれ
ルポ&イラストレーター
京都生まれ。京都の神社で本職の巫女を経て現職。現在、滋賀と京都の二拠点生活。四季折々に酔いしれて、絵と文を綴る日々。著書『日本酒ガールの関西ほろ酔い蔵さんぽ』(コトコト)。
photo:©️NAOKI MATSUDA
関連する商品 RELATED ITEMS
-
【2025年】にっぽんのいろ日めくり
3,300円(税込) -
【5種セット】暦生活スケジュールシール (行事・祝日・二十四節気・七十二候・月の満ち欠け)
1,375円(税込) -
【2025年】縁起のいい日手帳 マンスリー
1,320円(税込) -
【2025年】旬を味わう七十二候の暦
1,815円(税込) -
【2025年】花の日めくり
3,300円(税込) -
【2025年】朝の日めくり
3,300円(税込) -
【2025年】月と暦 日めくり
1,210円(税込) -
[月]スケジュールシール
275円(税込) -
予約販売【2025年】旅する日めくり ~365 DAYS JOURNEY~
1,980円(税込) -
予約販売【2025年】俳句の日めくりカレンダー / スタンド付
2,200円(税込) -
[お月くんといっしょ] 刺繍トートバッグ
1,990円(税込) -
予約販売【2025年】旬を味わう七十二候の暦
1,815円(税込) -
くみひもブックマーカー(金色・真珠色・紅梅色・紅色)
1,100円(税込) -
書籍「日本を味わう 366日の旬のもの図鑑」
2,860円(税込) -
書籍「草の辞典 野の花・道の草」
1,650円(税込)