今日5月17日は「お茶漬けの日」です。
江戸時代中期に煎茶の製法を発明した永谷宗七郎(宗円)の命日にあたります。
永谷宗七郎の子孫が創業した食品メーカーが、「お茶づけ海苔」発売60周年を記念して2012年に日本記念日協会に登録・制定しました。
お茶漬けのルーツは平安時代まで遡ります。当時はご飯に水や湯をかけた「水漬け(水飯)」や「湯漬け」を食べていました。
戦国時代に入ると「湯漬け」は武家の間でも好まれ、室町幕府第8代征夷大将軍足利義政は酒に酔ったときに、織田信長は出陣前に食べていたとも言われています。
江戸時代に入ると「湯漬け」から「お茶漬け」へと庶民の食生活に溶け込んでいきました。朝や夜に冷やご飯にお茶をかけて食べていました。江戸では「茶漬屋」の店ができて、漬物、佃煮、焼いた干物などをのせて食べていたそうです。江戸っ子は、仕事の合間や呑んだ帰りに、茶漬け屋や蕎麦屋に寄っていたのかも知れませんね。
お茶漬けに欠かせないお茶が日本に伝わったのは、平安時代。遣唐使として唐に渡った最澄によって中国から茶の種を日本へ持ち帰ったのが始まりでした。しかし、お茶は一般には普及せずに遣唐使の廃止とともに衰退していきました。
鎌倉時代に入り、栄西(えいさい•ようさい)禅師が再び茶の文化を普及させました。宋に渡り修行した栄西禅師は帰国後、お茶の栽培や健康にも良い養生の良薬であることを研究し、成果をまとめた「喫茶養生記」を記し、茶の文化に大きな影響を与えます
さらに栄西が宗から持ち帰った茶の種を京都市右京区栂尾の明恵上人(みょうえしょうにん)に贈ったのが「栂尾茶」の始まりとされ、京都の南にある宇治など各地に植栽したと伝えられています。
その宇治で茶を栽培し製茶の商いをしたのが、冒頭の「お茶漬けの記念日」にゆかりのある永谷宗七郎(宗円)です。
日本にお茶を広めた栄西禅師だけでなく、明恵上人、永谷宗七郎(宗円)、お茶とお米農家、自然の恵み、お茶とお米に関わる全ての人達に感謝したいと思います。
鯛茶漬け
〈材料(2人前)〉
•出汁 2カップ
•煎茶 1/4カップ
•塩 ひとつまみ
•鯛の刺身 8切れ
A
•醤油 小さじ1
•みりん 小さじ1/2
•すりごま 大さじ1
〈作り方〉
①Aを混ぜた後、鯛の刺身を加えて和えます(ご飯が炊き上がるまで漬けます)
②ごはんの上に①をのせ、出汁と煎茶を合わせて温めたものをかけます。
③お好みでわさび、海苔、あられをのせてください。
※鯛のアラの出汁
①鯛のアラ 1尾分に塩を振り10分置きます。
②鍋に水を入れて沸騰させて鯛のアラを入れた後、すぐにザルにあげます。冷水を入れたボールに鯛のアラを入れて、再びザルにあげます。
③鍋に鯛のアラ、ネギ 、スライス生姜、塩小さじ1、あれば白菜(野菜の甘みを出すため)を入れて、鯛のアラがかぶるくらいの水を入れて火をつけます。沸騰してから10分煮た後、ザルで濾すと出汁の完成です。
(出汁は冷蔵庫で2日保存できます)
手間がかかりますが、春が旬の桜鯛のお茶漬けを楽しんでみてください。
冷やし梅茶漬け
〈材料(1人前)〉
•冷たい煎茶 適量
•梅干し 1個
•大葉 2枚
•海苔 適量
〈作り方〉
ご飯の上に、千切りした大葉、海苔、梅干しをのせて煎茶をかけます。
暑い日には冷たいお茶漬けも良いですね。
写真提供:川口屋薫
川口屋薫
料理人
Le btagev(ルブタジベ)代表。大阪出身。料理人。珍しいやさいの定期便をしています。風薫る季節5月が過ごしやすくて一番好きです。イタリア在住中、ヨーロッパ野菜に恋し、日本の野菜が恋しくなったのをきっかけに野菜に関わる仕事をしています。 趣味 囲碁
関連する商品 RELATED ITEMS
-
【2025年】にっぽんのいろ日めくり
3,300円(税込) -
【5種セット】暦生活スケジュールシール (行事・祝日・二十四節気・七十二候・月の満ち欠け)
1,375円(税込) -
【2025年】縁起のいい日手帳 マンスリー
1,320円(税込) -
【2025年】旬を味わう七十二候の暦
1,815円(税込) -
【2025年】花の日めくり
3,300円(税込) -
【2025年】朝の日めくり
3,300円(税込) -
【2025年】月と暦 日めくり
1,210円(税込) -
[月]スケジュールシール
275円(税込) -
予約販売【2025年】旅する日めくり ~365 DAYS JOURNEY~
1,980円(税込) -
予約販売【2025年】俳句の日めくりカレンダー / スタンド付
2,200円(税込) -
[お月くんといっしょ] 刺繍トートバッグ
1,990円(税込) -
予約販売【2025年】旬を味わう七十二候の暦
1,815円(税込) -
くみひもブックマーカー(金色・真珠色・紅梅色・紅色)
1,100円(税込) -
書籍「日本を味わう 366日の旬のもの図鑑」
2,860円(税込) -
書籍「草の辞典 野の花・道の草」
1,650円(税込)