こんにちは。俳人の森乃おとです。
初夏から咲きはじめたサルビアが、秋の陽光の中でひときわ情熱的な緋色に輝いています。近頃は深い藍色のブルーサルビアや赤と白のツートンカラーがかわいいチェリーセージも、よく見かけるようになりました。
中南米やヨーロパなど世界に900種以上が分布
サルビアはシソ科アキギリ属の一、二年草、多年草ないし常緑低木で、全世界に約900種以上が分布します。そのうち米国南部から南米までに半数以上の約500種、ヨーロッパの地中海沿岸地方に250種、東アジアに90種が生育。日本にもアキギリ(秋桐)やアキノタムラソウ(秋の田村草)など約10種の固有種が自生しています。サルビア(Salvia)は属名で、アキギリ属全体を指す総称としても使われます。
赤いサルビアはブラジル生まれ
日本では単にサルビアと言うと、最もなじみが深い赤い花のサルビア・スプレンデンス(Salvia splendens)を指します。種小名のスプレンデンスはラテン語で「光沢がある」「立派な」などの意。ブラジル原産で、産業革命期にイギリスで観賞用として流行し、日本には1895(明治28)年に移入されました。
鮮やかな赤い花色から英名はScarlet sage(スカーレット・セージ)。和名は「ヒゴロモソウ」(緋衣草)とされましたが、今日ではあまり使われていません。
本来は多年草で、草丈1mにもなりますが、耐寒性が弱いので温帯の日本では一年草として育てられ、草丈も20~50㎝の矮性種が好まれます。
独特な筒状唇形花の構造
花期は5~11月と大変長く、茎の先端から20㎝ぐらいまでが穂状の花序となり、数十個の花が次々に下から開いてゆきます。
花の構造は独特で、花弁と同色の赤いガクは、合着して円いカップ状になり、その中から長さ5㎝ほどの唇形の花が突き出します。唇形花(しんけいか)の先は上下2つに割れ、径1㎝ほどの狭い筒となり、甘い蜜に誘われてやって来た昆虫に確実に花粉をこすりつけます。
花が終わっても,ガクが茎に残り続け、華やいだ雰囲気を保つことが特長です。
ちなみにブルーサルビアやチェリーセージはメキシコ出身です。
ところで、アキギリ属の英名sage(セージ)も、サルビアと同様、アキギリ属の総称として使われます。実は、サルビアとセージは同一の言葉です。
“Salvia(サルビア”)は「健康な」「安全な」を意味する古代ラテン語「salvus」(サルヴァス)に由来。そこからフランス語のsauge(ソージュ)を経て、英語の「sage」が生まれました。英語のsafe(安全な)やsave(救う)、スペイン語のsalvador「救済者=イエス・キリスト」などもsalvusからの派生語。
サルビアは強い抗酸化作用や抗菌作用を持ち、古代ギリシャ以来、医薬やハーブとして、数多くの病気や料理に使われてきたことが、名前の由来になりました。
古代アラビアには、サルビア=セージの薬効を讃えたことわざが残っているそうです。
単にセージというと、ハーブとして使うサルビア・オフィキナリスを指します。種小名は「薬用になる」の意。かわいい薄紫色の花をつける地中海地方原産の多年草または常緑低木で、英名はCommon Sage(コモン・セージ)。和名は「ヤクヨウサルビア」(薬用サルビア)です。
近年のハーブ界の最大のニュースは、これまでシソ科の別の属とされてきたローズマリーも、アキギリ属に仲間入りしそうなこと。遺伝子解析が進んだ結果、分類変更を求める植物学者の共同提案が2017年に発表され、各国の研究機関が受け入れを表明しています。
赤い花のサルビアの花言葉は「燃ゆる思い」。朱を含んだ赤い花色は、若者の暴走する情熱を感じさせます。掲句は「十七歳」という特別な季節を詠んでいますが、その情熱は年齢を重ねても燃え続け、褪せることがありません。
サルビアに 情熱の些(いささ)も 曇るなし――飯田蛇笏(いいだ・だこつ/1185-1962)の句のように、サルビアは花期が長いことで知られていますから。
サルビア
別名・緋衣草
学名Salvia splendens
英名Scarlet sage
シソ科アキギリ属のブラジル原産の多年草。耐寒性が弱いため、日本では一年草として育てられる。草丈は30~50㎝。花期は5~11月と長く、茎の先端30㎝ほどに穂状花序をつくり、長さ5㎝ほどの唇形筒状花を次々につける。花色は赤。萼も同色。世界に900種以上分布するアキギリ属の総称でもある。
森乃おと
俳人
広島県福山市出身。野にある草花や歳時記をこよなく愛好する。好きな季節は、緑が育まれる青い梅雨。そして豊かに結実する秋。著書に『草の辞典』『七十二候のゆうるり歳時記手帖』。『絶滅生物図誌』では文章を担当。2020年3月に『たんぽぽの秘密』を刊行。(すべて雷鳥社刊)
関連する商品 RELATED ITEMS
-
【2025年】にっぽんのいろ日めくり
3,300円(税込) -
【5種セット】暦生活スケジュールシール (行事・祝日・二十四節気・七十二候・月の満ち欠け)
1,375円(税込) -
【2025年】縁起のいい日手帳 マンスリー
1,320円(税込) -
【2025年】旬を味わう七十二候の暦
1,815円(税込) -
【2025年】花の日めくり
3,300円(税込) -
【2025年】朝の日めくり
3,300円(税込) -
【2025年】月と暦 日めくり
1,210円(税込) -
[月]スケジュールシール
275円(税込) -
予約販売【2025年】旅する日めくり ~365 DAYS JOURNEY~
1,980円(税込) -
予約販売【2025年】俳句の日めくりカレンダー / スタンド付
2,200円(税込) -
[お月くんといっしょ] 刺繍トートバッグ
1,990円(税込) -
予約販売【2025年】旬を味わう七十二候の暦
1,815円(税込) -
くみひもブックマーカー(金色・真珠色・紅梅色・紅色)
1,100円(税込) -
書籍「日本を味わう 366日の旬のもの図鑑」
2,860円(税込) -
書籍「草の辞典 野の花・道の草」
1,650円(税込)