今日の読み物

お買い物

読み物

特集

カート内の商品数:
0
お支払金額合計:
0円(税込)

粉雪こなゆき

旬のもの 2024.12.28

この記事を
シェアする
  • X
  • facebook
  • B!
  • LINE

こんにちは。気象予報士の今井明子です。
暮が近づき、いよいよ寒さも本番を迎えます。
冬といえば雪ですよね。雪にもさまざまな種類があり、スキー場ではサラサラのパウダースノーが好まれます。このパウダースノーは、粉雪とも呼ばれています。

粉雪は、さわるとサラサラと零れ落ちますし、雪玉を作ろうとして握っても固まりません。また、風が吹くと砂のように舞い上がります。これは粉雪が、気温が低く乾燥した空気のときに降るからです。

しかし、もっと湿った雪もあります。そのような雪はまるでかき氷のようで、上を歩くとシャリシャリとした音がしますし、ぎゅっと握れば雪玉ができます。粉雪が降るときよりも気温が高く、空気中の水蒸気が多いときはこのような湿った雪が降ります。湿った雪の場合、雪の結晶どうしでくっつき、ボタン雪などのように塊の状態で降ってきます。

さて、パウダースノーといえば北海道のイメージが強いのではないでしょうか。これは北海道の地理的な条件が大きく関係しています。
たとえば北陸地方はシベリア高気圧から吹いてきた冷たい季節風が暖かい日本海を通り、湿って雪を降らせるので、さほど緯度が高くないのに豪雪地帯となります。

しかし、北海道は北陸地方より緯度が高いので気温が低いです。また、北海道付近の日本海北部を流れるのは寒流のリマン海流なので、暖流の対馬海流が流れる北陸沿岸ほど日本海の海面水温が高くありません。そして、ユーラシア大陸からの距離も北陸地方ほど離れていないため、季節風が海を通る距離が短いです。結果として、北海道にやってくる冬の季節風は海の上を通っても北陸地方ほど湿らないのです。

粉雪は、結晶同士がくっついていないため、雪の結晶がしっかりと観察できます。もし粉雪が降っていたら、黒い手袋やジャンパーの袖などについた雪の結晶をじっくりと観察するのも楽しいものです。

この記事を
シェアする
  • X
  • facebook
  • B!
  • LINE

今井明子

サイエンスライター・気象予報士
兵庫県出身、神奈川県在住。好きな季節はアウトドア・行楽シーズンまっさかりの初夏。大学時代はフィギュアスケート部に所属。鯉のいる池やレトロ建築をめぐって旅行・散歩するのが好き。

記事一覧

今井明子公式ホームページ