季節の和菓子帖とは?
年中行事と、結びつきのある和菓子を毎月ご紹介します。
あの頃食べたなと懐かしく思う気持ち、どんな味がするんだろうとワクワクする気持ち。
暮らしの中の行事を楽しみながら、その季節でしか食べられない和菓子を味わってみませんか?
年中行事 「夏越の祓(なごしのはらえ)」
6月30日には、全国各地の神社で夏越の祓が行われます。半年間に溜まったけがれを祓い、新たな気持ちでお盆を迎えるための行事です。
神社の境内には、邪気を祓うとされている茅草で作られた大きな茅の輪が置かれ、左回り、右回りと八の字を描きながら茅の輪を3回くぐり、けがれを祓い清めます。
この「夏越の祓」の日に、京都をはじめ関西では、「水無月(みなづき)」という和菓子を食べる風習があります。
和菓子 「水無月(みなづき)」
水無月の形は氷を表しています。昔、氷や雪を貯蔵していた氷室(ひむろ)から取り出した氷を食べると夏バテをしないとされていました。貴重な氷を味わうことのできない庶民が、氷を模して作るようになったのが水無月です。
小豆の赤には魔除けの意味が込められており、主にういろう製で小豆が乗っています。黒糖や抹茶味、葛製、杏子が乗っているもの等もあり、食べ比べも愉しみの1つです。
京菓子司 よし廣(よしひろ)
【 店舗情報 】
京都市中京区西ノ京東月光町22
【 お店の紹介 】
1958年創業。高品質な材料をつかい、手間暇かけて菓子づくりをしている。代表銘菓は「八ツ橋饅頭」
【 水無月 】
ぷるぷるとしたういろう製の冷やして食べる水無月。白ういろうに小豆が乗っているものと、抹茶ういろうにうぐいす豆が乗っているものの2種が販売されています。通常、ういろうは冷やしすぎるとやや固くなりますが、よし廣さんの水無月は、冷やしてもやわらかいまま。蒸し暑いこの時期にぴったりの水無月です。
京菓匠 笹屋伊織(ささやいおり)
【店舗情報】
京都市下京区七条通大宮西入花畑町86
【お店の紹介】
1716年創業。300年を超える和菓子の老舗です。代表銘菓の「どら焼」は月に数日のみ販売され、一般的などら焼とは異なる形をしています。
【水無月】
ういろう製の白(プレーン)と黒(黒糖)が販売されます。例年は店舗のみの販売でしたが、今年からオンラインショップでの販売が始まりました。水無月を初めて味わうかたにおすすめなのが、ういろう製の水無月です。笹屋伊織さんの水無月は、お客様の健康を祈り、京都の神社で祈祷して頂いた材料を用いて作られています。
京菓匠 甘春堂(かんしゅんどう)
【店舗情報】
京都市東山区上堀詰町292-2
【お店の紹介】
1865年創業。茶器を模した御菓子で有名。代表銘菓は「茶寿器」
【水無月】
白ういろう、黒糖ういろう、抹茶ういろうの3種のほか、喉ごしがよく、涼し気な葛製の水無月(白と黒糖)も販売されます。
実は、葛製の水無月をつくっているお店は多くはありませんので、ぜひ味わってみてください。
梅田なお実
和菓子ライフナビゲーター・デザイナー
東京都出身。好きな季節は初夏。「毎日が和菓子日和」主宰。
全国の和菓子屋さんを訪ね、繋がりをつくりながら、味わった和菓子のイラストや記事を描き、和菓子の魅力を広める為のイベント等、様々な活動を行っています。
WEB「毎日が和菓子日和」
Instagram
twitter
Facebook