今日の読み物

お買い物

読み物

特集

カート内の商品数:
0
お支払金額合計:
0円(税込)

こよみの足音 【翠を楽しむ】和暦研究家・高月美樹さん

この記事を
シェアする
  • X
  • facebook
  • B!
  • LINE

初夏の木々は日々、盛り上がるように勢いよく葉を広げ、鳥たちを上手に隠しています。

目に鮮やかな初夏の青葉たち。わが家ではアオゲラが元気よく、「ココココココ」と、木をたたく音が聴こえてきます。アオゲラのドラミングは求愛や縄張り宣言のためで、さえずりと同じ意味合いがあるのだとか。どこにいるのかと見上げてみても木々の葉が深く繁って、なかなか姿は見えません。

この大きく広がる木の枝を翠蓋(すいがい)と呼ぶ美しい言葉があります。文字通り、翠(みどり)の天蓋ですね。初夏の木々は日々、盛り上がるように勢いよく葉を広げ、鳥たちを上手に隠しています。

暁涼暮涼樹如蓋
千山濃緑生雲外

暁や暮れは涼しく、樹木は蓋の如し、千山の濃緑雲外に生ず。これは唐代中期の詩人、李賀が旧暦四月(現在の5月)、初夏を謳った詩の一節です。

5月は一日の寒暖の差が激しく、朝晩は肌寒いけれど、日盛りとなれば、木陰が有り難く感じる。今はまさにそんな季節です。朝は上着が必要ですが、日中は半袖に着替えたくなるほど暑くなりますよね。

2行目の意味は、見渡す限りの山々は一層、緑を濃くし、空の彼方に白い雲が生じている。初夏の風景が浮かんできます。

この詩を下敷きにした禅語が「千山添翠色」で、初夏の茶掛によく用いられています。唐の時代は詩人の言葉が禅に影響を与え、禅の言葉が詩人に影響を与えることもありました。

千山添翠色(せんざんすいりょくにそう)

「翠(みどり)」は春の若草色とは異なり、夏の深い緑をさす言葉です。翠蓋は屋根のように広がる枝、翠雨(すいう)は青葉に降りかかる雨、翠苔(すいたい)は青々としたコケ。さまざまな夏の翠を楽しみましょう。

文責・高月美樹


〈バックナンバー〉
この記事を
シェアする
  • X
  • facebook
  • B!
  • LINE

高月美樹

和暦研究家・LUNAWORKS代表 
東京・荻窪在住。和暦手帳『和暦日々是好日』の制作・発行人。好きな季節は清明と白露。『にっぽんの七十二候』『癒しの七十ニャ候』『まいにち暦生活』『にっぽんのいろ図鑑』婦人画報『和ダイアリー』監修。趣味は群馬県川場村での田んぼ生活、植物と虫の生態系、ミツバチ研究など。

記事一覧

太陽と月の結婚

LUNAWORKS