今日の読み物

お買い物

読み物

特集

カート内の商品数:
0
お支払金額合計:
0円(税込)

桃の節句もものせっく

暦とならわし 2023.03.03

この記事を
シェアする
  • X
  • facebook
  • B!
  • LINE

こんにちは。巫女ライターの紺野うみです。

3月3日は、皆様もよくご存知の「ひなまつり」。
この頃になると、木々や草花は次々に春の装いをはじめ、私たちの心を明るく和ませてくれます。
ひなまつりは、子ども――特に女の子の成長を祈る文化ですから、桃の花も愛らしい花を咲かせる季節、この日が「桃の節句」と呼ばれるのもぴったりな気がしますね。

そもそも「節句」とは、季節の変わり目に神様にお供え物をして、お祝いをする日のこと。中国の行事が伝来し、日本でも定着したものであると伝えられています。
厳密には「五節句」と言って、かつて江戸幕府が式日(しきじつ=宮中で行う儀式のある日)として定めた日が、次のように五種類あるのをご存知でしょうか。

  • 1月7日/人日(じんじつ)の節句、七草の節句
  • 3月3日/上巳(じょうし)の節句、桃の節句
  • 5月5日/端午(たんご)の節句、こどもの日
  • 7月7日/七夕(しちせき)の節句、七夕(たなばた)
  • 9月9日/重陽(ちょうよう)の節句、菊の節句

「桃の節句」は、正式には「上巳の節句」と言うのですね。
「上巳」というのは「三月の最初の巳の日」という意味があり、この日には水辺でお酒を飲むことで不浄を祓う、という風習が中国から伝わってきました。

平安時代には「上巳の祓い」と言って、陰陽師にお祓いをさせた後、人形で身体を撫でてよくないものを移し、それを川に流すことで心身を清める行事が貴族を中心に行われていたようです。
江戸時代になるとそれが庶民にも広まり、雛人形を飾って子どもに降りかかる邪気を祓い、健やかな成長を祈るようになりました。

雛人形も、人形を川に流す「流し雛」はもちろん、可愛らしく吊るして飾る「吊るし雛」など、地域によってさまざまな形で残されています。
近年では、雛壇を設けて美しく飾りつけをするような形が、広く定着していますね。

それにしても、五節句の中で3月3日の上巳の節句と5月5日の端午の節句は、「子ども」にまつわる大切なお祝いの日として、私たちの暮らしの中にも深く溶け込んでいるような気がします。
その理由は、やはり「子ども」という存在の尊さゆえではないでしょうか。

昔は今ほど医療技術も発達していませんでしたから、生まれたばかりの子どもが幼くして命を落としてしまうことも、決して珍しいことではありませんでした。
そんな中、健やかに成長を重ねてゆく子どもたちと、毎年季節の行事をお祝いできることは、多くの家庭にとって心からの幸福と感謝に繋がっていたはず。

神道的な視点から見ても、子どもは子宝(こだから・しほう)とも言うように、神様からの授かりものです。
新たな命を宿すこと、無事に出産すること、大きく健やかに育つこと……。
これらの一つひとつが、どれをとっても「奇跡」とも呼べることだと、私は思うのです。
目には見えない「神様」という存在に対しても、感謝の気持ちを忘れずにいたいものです。

「節句」という文化から感じ取れる、いにしえから変わることのない祈りの心。
桃の節句もそれぞれの形で楽しみながら、日本に伝わる心の文化に、そっと思いを馳せる日にしてみてはいかがでしょうか。

この記事を
シェアする
  • X
  • facebook
  • B!
  • LINE

紺野うみ

巫女ライター・神職見習い
東京出身、東京在住。好きな季節は、春。生き物たちが元気に動き出す、希望の季節。好きなことは、ものを書くこと、神社めぐり、自然散策。専門分野は神社・神道・生き方・心・自己分析に関する執筆活動。平日はライター、休日は巫女として神社で奉職中。

記事一覧

紺野 うみ|オフィシャルサイト