風鈴スタンド 木製 / 薬師窯
お気に入りの風鈴を、お好きな場所に
日本の夏の風物詩、風鈴。
軒下や窓際などに飾り、風に揺られて奏でる音色を楽しむのが一般的です。一方で、周囲への音が気になったり、吊るす場所にお悩み方もいらっしゃるのではないでしょうか。
「風鈴スタンド」は、風鈴をフックに引っ掛けるだけで好きなところに手軽に飾ることができるスタンドです。玄関やリビングなどお好きな場所に気軽に飾って、風鈴のやさしい音色を堪能しませんか。
※風鈴は別売りです。

場所を選ばず使える卓上タイプ
木製スタンドが付いているので、室内の冷房や扇風機の近くなど風のある場所ならどこでも設置可能。風鈴を吊るす場所が限られるお住まいでも気軽に楽しめます。

和洋どちらの空間にも馴染むシンプルなデザイン
木製の台座と黒のスタンドは、和室はもちろん洋室のインテリアにも自然に溶け込みます。真鍮製やガラス製など様々な風鈴と組み合わせられる汎用性も魅力です。
また安定感のある台座に加え、先端がV字型になった支柱により、風鈴が揺れても安定した状態を保ちやすくなっています。
※安定性はございますが、割れやすい風鈴の落下などには充分気をつけて設置してください。

夏の厄除けに、「涼」をとる夏の縁起物
風鈴は昔、占いの道具として使用されていました。風鈴を竹林にさげ、風の向きや音の鳴り方で吉凶を占ったそうです。
また、厄除けや魔除けの意味もあり、風鈴の音が聞こえる範囲の場所は災いが起こらないともいわれていました。
家の縁側にさげると病気が家の中にはいってくるのを防ぐともいわれていたそうです。

古き良き日本の風景を思い出させてくれる風鈴。
涼やかな色彩と心地よい音色を感じながら、今年の夏を過ごしませんか。
風鈴はこちらから
- 使用方法
- 木台の穴に吊り下げ金具を差し込み、風鈴の紐の長さを調整してから、掛けてご使用ください。
- サイズ
- 高さ:42cm(台座含む)
台座:Φ約11cm
箱:W420×D115×H30 - 素材
- 木台・スチール
- 重さ
- 約260g
●安定の良いところに置き、落下や転倒のないように注意してください。
●吊り下げ金具に過度な力を加えると転倒する危険があるため、ご注意ください。
●木台が外れて落下する可能性があるため持ち運びの際には、木台と吊り下げ金具の両方をお持ちください。
●シミや破損の原因になりますので、木台は水に濡れないようにご注意ください。
【薬師窯】
1,000年の歴史あるやきもののまち、愛知県瀬戸市。
干支飾りや招き猫、雛人形、五月人形をはじめとする縁起物や四季折々の季節飾りをたくさん手がけてこられました。
創業の地に薬師如来の祠(ほこら)があったことが「薬師窯」という窯名の由来なのだそう。
やきものを焼成する窯の炎や、静寂の中で絵付けに集中する陶師の横顔、これまでの歴史を物語るさまざまな型。良質な土に火と技が何度も重なり合いながら、薬師窯のやきものは作り出されています。