立春
りっしゅん
二十四節気 2月4日〜2月18日頃
旧暦では、一年のはじまりは立春からと考えられていました。そのため、節分や八十八夜など、季節の節目の行事は立春を起点として定められています。梅の花が咲き始め、徐々に暖かくなり、春の兆しがところどころで見られます。
七十二候
初候 2月4日〜2月8日頃
東風解凍
はるかぜこおりをとく
暖かい春の風が、冬の間張りつめていた氷を解かし始める頃。
いよいよ春の暖かい足音が聞こえ始めてきました。
次候 2月9日〜2月13日頃
黄鶯睍睆
うぐいすなく
「ホーホケキョ」と、ウグイスが馴染みのある美しい鳴き声で、春の到来を告げる頃。その年の一番初めに聞くウグイスの声を「初音(はつね)」といいます。
末候 2月14日〜2月18日頃
魚上氷
うおこおりをいずる
春の暖かさで湖や川の氷が割れ、氷下で泳いでいた魚が氷の上に跳ね上がる頃。温かくなった水の中に、ゆらゆら泳ぐ魚の姿がよく見え始めます。
旬のもの
野菜
蕗の薹ふきのとう
雪解けの土の中から顔を出す春の訪れを告げる山菜です。独特の香りとほろ苦さが春の息吹を感じさせ、冬の間にこわばっていた体を目覚めさせてくれます。冬眠から目覚めた熊は、最初に蕗の薹を食べるという話もあります。
雪解けの土の中から顔を出す春の訪れを告げる山菜です。独特の香りとほろ苦さが春の息吹を感じさせ、冬の間にこわばっていた体を目覚めさせてくれます。冬眠から目覚めた熊は、最初に蕗の薹を食べるという話もあります。
行事
初午はつうま
初午は、立春を迎えて初めに訪れる午の日。古来より、この日に稲荷詣をするならわしがありました。初午は、豊作祈願と稲荷信仰が結びついたもので、この日京都の伏見稲荷神社はお祭りで賑わいます。
初午は、立春を迎えて初めに訪れる午の日。古来より、この日に稲荷詣をするならわしがありました。初午は、豊作祈願と稲荷信仰が結びついたもので、この日京都の伏見稲荷神社はお祭りで賑わいます。
兆し
梅の開花
いち早く春の訪れを知らせる梅の花は、1月下旬から5月上旬まで、約3ヵ月かけて、ゆっくりと日本列島を北上します。まだ寒い早春を彩る梅の花は、古来から数々の歌に詠まれ、春の到来を待ちわびる歌人に愛されてきました。
いち早く春の訪れを知らせる梅の花は、1月下旬から5月上旬まで、約3ヵ月かけて、ゆっくりと日本列島を北上します。まだ寒い早春を彩る梅の花は、古来から数々の歌に詠まれ、春の到来を待ちわびる歌人に愛されてきました。
野鳥
めじろ
鮮やかな黄緑色の羽を持ち、目のまわりをふちどった白い輪が特徴です。早春の梅の花にひきよせられ、二羽で追いかけあいながら仲睦まじく飛ぶ姿が微笑ましいです。
鮮やかな黄緑色の羽を持ち、目のまわりをふちどった白い輪が特徴です。早春の梅の花にひきよせられ、二羽で追いかけあいながら仲睦まじく飛ぶ姿が微笑ましいです。