精霊馬飾りセット|おしゃれでかわいいお盆飾り・ちりめん細工
温もりが感じられる
ちりめん細工の精霊馬飾り
お盆にお供えものと一緒に飾る精霊馬(しょうりょううま)。
京都の職人が一つ一つ丁寧に手作りした、ちりめん細工のお盆飾りです。
セット一式が両手にのるくらいのミニチュアサイズなので、盆棚はもちろん、玄関先や和室のちょっとしたスペースにも簡単に飾れます。ご家族の大切な思い出とともに、心を込めてお飾りください。

きゅうり(馬)、なす(牛)、ほおずき鉢、立札、ござの5点セット。それぞれのお飾りにちりめんの素材ならではの上品な質感が味わえます。
ちりめん細工のため軽く、準備や片付けに手間取らないので、お盆の用意が大変になってきたというご実家への贈り物にもおすすめ。

ござの横幅が約16.5センチのミニチュアサイズなので、場所を選ばず飾っていただけます。 さっと収納できて、毎年愛着を持って使えるのもうれしいですね。

馬に見立てたキュウリは、軽やかに駆けてくるような雰囲気。
一方で、牛に見立てたナスは、まん丸な見た目でのんびりと歩いているように見えます。


お盆供養 ご先祖様の乗り物に
ご先祖様の霊をお迎えし、ともに過ごし供養するお盆。正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」や「精霊会(しょうりょうえ)」と呼びます。
地域によって異なりますが、8月の13日から16日をお盆とする地域が多いようです。
13日の迎え盆には、精霊棚を作り迎え火を焚いて、お迎えするための準備をします。
この時キュウリとナスで作った精霊馬を飾るのは、ご先祖様があの世とこの世を行き来するための乗り物として。

来るときはキュウリでできた馬に乗ってなるべく早く来てください、帰りはナスでできた牛でごゆっくりお帰りください、という意味が込められています。 精霊馬と一緒にほおずきを飾れば灯りとなり、迷わないための道標になるのだそう。

どこか懐かしく、かわいらしいお盆飾りでご先祖様をお迎えしませんか。

- サイズ
- 本体W16.5×H12×D14㎝
箱:W19×H18.5×D15.5㎝ - 素材
- レーヨンちりめん・竹
- 製造国
- 日本
●手づくりの商品のため色や柄の出方などが異なる場合がございます。あらかじめご了承ください