今日の読み物

読み物

お買い物

人気記事

特集

カート内の商品数:
0
お支払金額合計:
0円(税込)

あゆ

旬のもの 2020.05.29

この記事を
シェアする
  • X
  • facebook
  • B!
  • LINE

こんにちは、ライターの高根恭子です。
6月に入り、だんだんと暑さが厳しくなるこの季節。湿気も多くなりジメジメした気候になり、スーパーには旬の魚たちが並びはじめます。
その中でも、骨がやわらかく香り高い川魚といえば「鮎(あゆ)」です。
涼しげな清流をぴちぴち跳ねながらのぼっていく鮎の姿は、初夏の風物詩として古くから親しまれてきました。

手のひらにおさまる小ぶりなサイズ。
薄いブルーがかった透き通るような肌に、ほのかに色づいた金色のおびれ。
小さいながらもふっくらとした身に、淡白なおいしさが詰まっています。

そんな鮎の寿命は、わずか1年。
秋の終わりに、川で卵が孵化すると海にくだって冬を過ごし、春になると川に入り遡上して上流を目指します。そこで大きく成長し、秋に下流部分で卵を産み、一生を終えます。

その短さから「年魚」とも呼ばれていて、万葉集でも鮎を題材にした歌が詠まれています。

隼人の 湍門(せと)の磐(いはほ)も 年魚(あゆ)走る 
吉野の滝に なほ及(し)かずけり(大伴旅人)

「隼人の瀬戸の岩も美しいが、鮎が走る吉野の急流に及ばない」

この歌は太宰府赴任中の大伴旅人が吉野離宮を偲んで詠んだもの。
懐かしい風景や鮎のはかない一生に、自らの心情を重ね合わせた歌で、その美しさが目に浮かぶようです。

鮎の食べ方は色々ありますが、一番おいしいのは
「はらわたを抜かず、塩焼きにして、火傷するほど熱いものに蓼酢を絞ってかぶりつくこと」と美食家の魯山人は言い残しています。

私もその食べ方に大賛成で、決まって思い出すのは「鮎の塩焼き」です。
お祭りの露店などで竹串に打たれて逆さに並べられた鮎たち。この斬新な姿を初めてみたときの衝撃は今だに忘れられません。

今にも川面を跳ね上がりそうな勢いで、じっくり焼かれた生きのいい鮎を骨や頭までぜんぶ食べてしまえる幸福感。炭火と塩の香ばしい香りも交わって、「こんな食べ物があるんだ!」とひたすら感動しながら必死でかぶりついたことを、今でもありありと思い出します。
お祭りの賑やかな雰囲気も手伝って、おいしい以上のワクワクした楽しい思い出が鮎の味覚には詰まっています。

今年の鮎は今までのように外で食べることは叶わないかもしれないですが、その分、家でとびきりおいしい「鮎の塩焼き」をつくってみようと思います。
小さな命をまるごといただくありがたさや喜びを感じながらじっくりと味わいたいなと思います。

この記事を
シェアする
  • X
  • facebook
  • B!
  • LINE

高根恭子

うつわ屋 店主・ライター
神奈川県出身、2019年に奈良市へ移住。
好きな季節は、春。梅や桜が咲いて外を散歩するのが楽しくなることと、誕生日が3月なので、毎年春を迎えることがうれしくて待ち遠しいです。奈良県生駒市高山町で「暮らしとうつわのお店 草々」をやっています。好きなものは、うつわ集め、あんこ(特に豆大福!)です。畑で野菜を育てています。

記事一覧