七十二候(しちじゅうにこう)とは、二十四節気をさらに3つ(初候、次候、末候)に分け、それぞれに季節をあらわす名前をつけたもの。このページでは、立春からはじまる春の七十二候をご紹介します。
七十二候(しちじゅうにこう)とは、二十四節気をさらに3つ(初候、次候、末候)に分け、それぞれに季節をあらわす名前をつけたもの。このページでは、立夏からはじまる夏の七十二候をご紹介します。
七十二候(しちじゅうにこう)とは、二十四節気をさらに3つ(初候、次候、末候)に分け、それぞれに季節をあらわす名前をつけたもの。このページでは、立秋からはじまる秋の七十二候をご紹介します。
七十二候(しちじゅうにこう)とは、二十四節気をさらに3つ(初候、次候、末候)に分け、それぞれに季節をあらわす名前をつけたもの。このページでは、立冬からはじまる春の七十二候をご紹介します。
暦生活で「日本の色」を連載いただいている染織家・染司よしおか6代目の吉岡更紗さん。日に日に暑さを増していく夏のある日、吉岡更紗さんに会いに京都へ行ってきました。染色のことや日本の色について、お話を伺いました。
3年前から暦生活で「手づくり二十四節気」を連載いただいているイラストレーター・エッセイストの平野恵理子さん。3月のある日、まだ少し肌寒い頃、平野恵理子さんに会いに八ヶ岳南麓へ行ってきました。
季節を楽しむ梅仕事。その中でも、梅干し作りについて、料理人・川口屋薫さんにその手順を教えていただきました。難しそうだけど、一度試してみたい。そう思っているかたにおすすめです。
1年の折り返しにいただく和菓子「水無月(みなづき)」。その始まりと、「夏越しの祓」との関わりについてご紹介します。
三月三日はひなまつり。桃の節句とも呼ばれ、女の子の健やかな成長を祈る日です。ひなまつりに欠かせないものといえば、雛飾り。この記事では、ひなまつりと雛飾りについて、少し紐解いていきたいと思います。
お正月の食卓には、おせち料理とお雑煮が欠かせませんね。代表的なおせち料理とその謂れ、地域に根付く独特のお正月料理についてもいくつかご紹介します。
国立天文台 暦計算室長の片山真人さんに、そもそも中秋の名月とは何かを教えていただきました。月を愛でるとき、「知る」ことから始めていただくと、一年に一度の月見をより深く楽しめるのではないかと思います。
満月よりちょっと欠けている、ふっくらとした栗のような十三夜の月。中秋の名月と並ぶ月見とされています。和暦研究家の高月美樹さんに、十三夜のお話をしていただきました。