読み物一覧 「暦とならわし」や「 二十四節気と七十二候」等、各コラムの新着記事をご紹介します。 旬のもの 錦玉羹 錦玉羹 2025.06.09 これからの季節、涼しさを表現するために登場するのが「錦玉羹(きん #夏 #旬 #食べ物 #和菓子 #味覚 #せせなおこ 旬のもの アガパンサス アガパンサス 2025.06.08 6月になり、庭にはアガパンサスがすらりと優雅に立って、清涼感のあ #自然 #植物 #花 #森乃おと 旬のもの コチドリ コチドリ 2025.06.07 コチドリの典型的な生息環境は河川敷で、なかでも小石がゴロゴロした #生き物 #自然 #柴田佳秀 #鳥 二十四節気と七十二候 七十二候/蟷螂生 七十二候/蟷螂生 2025.06.06 カマキリがいるということは、そこに捕食される小さな生きものたちが #花 #虫 #高月美樹 二十四節気と七十二候 花鳥でめぐる二十四節気/芒種 花鳥でめぐる二十四節気/芒種 2025.06.05 夏の節気も芒種となりました。「芒(のぎ)」のある穀類を植え付ける #二十四節気 #夏 #生活 #自然 #暮らし #平野恵理子 季語 南風 南風 2025.06.04 南風は地方によって独自の読み方もあります。中国・四国・九州・沖縄 #空 #天気 #今井明子 旬のもの 河内晩柑 河内晩柑 2025.06.03 河内晩柑の旬は、主に初夏から盛夏にかけてです。 初春頃の収穫され #川口屋薫 #旬 #夏 #食べ物 #料理 #味覚 旬のもの 新生姜の甘酢漬け 新生姜の甘酢漬け 2025.06.02 私が新生姜の甘酢漬けを作るようになったのは、稲荷寿司作りに夢中に #食べ物 #料理 #味覚 #庄本彩美 季語 更衣 更衣 2025.06.01 更衣は衣服を着替えることを言い、とくに季節の変わり目にふさわしい #高根恭子 #風習 #ならわし #行事 二十四節気と七十二候 七十二候/麦秋至 七十二候/麦秋至 2025.05.31 この季節になると水をたっぷり湛えた田んぼの中に所々、黄金色に光る #植物 #風習 #高月美樹 旬のもの 木漏れ日 木漏れ日 2025.05.30 「木漏れ日」という言葉は、樹木の枝葉のすき間から差し込む日の光、 #自然 #兆し #紺野うみ 旬のもの 鱚 鱚 2025.05.29 夏が近づくと、白くて細身の魚が市場に並び始めます。その美しい見た #旬 #清絢 #夏 #食べ物 #味覚 <123...> カテゴリ CATEGORY 暦とならわし 暮らしに根付く暦とならわしの楽しみ方や由来をご紹介します。 二十四節気と七十二候 四季よりも細やかな季節、二十四節気と七十二候をご紹介します。 旬のもの 自然に育まれてきた旬の食材や草花、生きものをご紹介します。 季語 暮らしに織り交ぜることができる、季節の言葉をご紹介します。 月と星 つい夜空を見上げたくなる、月と星のお話をご紹介します。 にっぽんのいろ 暮らしの中にみることができる美しい日本の色をご紹介します。