読み物一覧 「暦とならわし」や「 二十四節気と七十二候」等、各コラムの新着記事をご紹介します。 暦とならわし おせち料理の歩み おせち料理の歩み 2025.01.02 お正月の食卓を彩るものといえば、おせち料理とお雑煮でしょう。時代 #清絢 #風習 #食べ物 #味覚 暦とならわし 初日の出 初日の出 2025.01.01 「初日の出」とは言わずもがな、元日の朝に太陽が地平線や水平線から #行事 #兆し #吉日 #紺野うみ 二十四節気と七十二候 七十二候/雪下出麦 七十二候/雪下出麦 2024.12.31 第六十六候「雪下出麦(ゆきくだりてむぎのびる)」に入りました。「 #自然 #植物 #花 #高月美樹 旬のもの 伊勢海老 伊勢海老 2024.12.30 伊勢海老は初夏から初秋にかけて産卵します。ふ化した後はフィロソー #冬 #川口屋薫 #旬 #食べ物 #料理 #味覚 旬のもの マツ マツ 2024.12.29 正月飾りの主役は、なんといってもマツ(松)。常緑樹のマツは不死と #植物 #花 #風習 #森乃おと 旬のもの 粉雪 粉雪 2024.12.28 粉雪は、さわるとサラサラと零れ落ちますし、雪玉を作ろうとして握っ #冬 #天気 #今井明子 季語 宇津田姫 宇津田姫 2024.12.27 この神様は「冬を司る女神」と言われているのですが、いわゆる日本の #風習 #吉日 #紺野うみ 二十四節気と七十二候 七十二候/麋角解 七十二候/麋角解 2024.12.26 #自然 #冬 #動物 #高月美樹 季語 餅搗 餅搗 2024.12.25 「餅搗(もちつき)」は、年末に行う日本の伝統的な行事。お正月に #高根恭子 #風習 #食べ物 #兆し 暦とならわし クリスマスイブ クリスマスイブ 2024.12.24 今日12月24日はクリスマス・イブで、朝から「イブだね〜!」なん #記念日 #行事 #藤田華子 にっぽんのいろ 日本の色/墨色 日本の色/墨色 2024.12.23 「墨」を表す漢字は「黒」と「土」から成り立っています。日本では、 #清絢 #植物 #花 二十四節気と七十二候 七十二候/乃東生 七十二候/乃東生 2024.12.22 冬至の初候は「乃東生(なつかれくさしょうず)」で、12月22〜2 #自然 #花 #高月美樹 <123...> カテゴリ CATEGORY 暦とならわし 暮らしに根付く暦とならわしの楽しみ方や由来をご紹介します。 二十四節気と七十二候 四季よりも細やかな季節、二十四節気と七十二候をご紹介します。 旬のもの 自然に育まれてきた旬の食材や草花、生きものをご紹介します。 季語 暮らしに織り交ぜることができる、季節の言葉をご紹介します。 月と星 つい夜空を見上げたくなる、月と星のお話をご紹介します。 にっぽんのいろ 暮らしの中にみることができる美しい日本の色をご紹介します。